Z会とまなびwith(コナンゼミ)って何が違うの?どっちを選んだらいいの?
それぞれこんな方におすすめです。
小学校の先取りや、受験のための受講を考えている
→Z会
お子さんに学ぶ楽しさ伝え、どんどん思考力や探求心を付けてほしい
→コナンゼミ(まなびwith)
こんな人におすすめ
学校教育のサポート教材として使うのなら、z会の方がおすすめです。理由はこちら。
- まなびwithは教科書準拠教材ではない
- 2021年にリニューアルされ、教材の効果がまだわからない
まなびwith小学コースはサービスがリニューアルされました
幼児コース年少コースはサービス自体がなくなりした
1つひとつ詳しくご説明していきます。
【まなびwith】は教科書準拠教材ではない
【Z会】は、教科書の流れに沿う教科書準拠の教材。一方【まなびwith】は、教科書の流れにとらわれず学んでいくことのできる教科書準拠外の教材です。
こんな方はZ会を選ぶのがおすすめ
小学校のための先取り学習をしたい
学校のお勉強にギャップなく慣れさせたい
小学校就学後も教科書と関連した内容で学びたい
学校の教科書に関連した内容で学びたい
中学校の受験対策コースが欲しい
子どもに合わせて問題のレベルを選びたい
学校教育のサポートに、と考えている方は、Z会を選ぶのが正解。
(引用:Z会)
Z会では、教科書の流れに沿いながら、充実した応用・発展問題に挑戦できる教材です。
(引用:Z会)
スタンダードコースに加え、難易度高め、応用・発展問題の充実したハイレベルコースも用意されています。
(引用:Z会)
担当の先生がついて個別指導もしてくれるので安心です。
まずは無料の体験教材でお試ししてみましょう。
※Z会のタブレットコースが気になっている方はこちらもチェックしましょう。
逆にこんな方はコナンゼミ(まなびwith)の方がおすすめ
子どものペースでじっくりと学ばせてあげたい
デジタル教材の充実したものがいい
キャラクターや遊び要素のあるものがいい
※2021年3月でサービスが終了になりました。
作文や文章の読解力を高めたい
キャラクターや漫画、動画で楽しく学びたい
(名探偵コナンをキャラクターに起用)
教科学習にとらわれず、考える力を育てたい
(引用:コナンゼミ)
まなびwithが新しくなったコナンゼミでは、こちらの2つの教材で学んでいきます。
コナンのなぞ解き動画で思考力UP
国語・算数などのワークブック
こちらを合わせて受講もできますし、どちらかだけの受講も可能です。
(引用:コナンゼミ)
特に思考力を養うなぞ解きゲームは、値段的にもかなりお手頃!
なんと1月680円という他の教材とは比較できないほどの低価格で提供されています。
(引用:コナンゼミ)
デバイスもお手持ちのpcやタブレットでOKなので、気軽に試せるのがいいですね。
コナンゼミはとにかく子どもたちが喜びそう!楽しそう!と思える教材。
まなびwithは2021年リニューアル
まなびwithは以前はドラゼミという教材でした。このどらドラゼミからまなびwithへと教材変更があったのが2019年の3月。
ここからたった2年で、内容が大きくリニューアルされました。
こどもちゃれんじ、ポピー、スマイルゼミ、Z会などとはコンセプトが逸れます。
学校の学習をきっちりサポート!というよりは、考える楽しさを伝える、思考力や探求心を養うという面が強みの教材になっています。
『考えることが楽しい!』『もっと知りたい!』そんな子供たちの学習への意欲を伸ばしてあげられるのがまなびwithです。
一方で、学校の教科に沿ってきっちりと教科書音内容を習熟させていく教材ではないため、どこまで学校の学習に効果があるのかはわかりません。
また、リニューアルされたばかりで、実際の効果や実績が出ていません。
受験対策をしたい!成績を上げるためのサポート教材が欲しい!という場合にはZ会をおすすめします。
まなびwithとZ会【幼児コース比較】
z会幼児コース
料金 | 1870円~(税込み)年齢により異なります |
内容 |
〇ペアゼット(体験型ワーク) 〇ペアゼットi(保護者向け情報誌) 〇考えるちからワーク 〇ペアゼットシート(添削課題) 〇デジタル英語教材 |
とにかくワークの質が良質!と評判の高いz会。Z会は【考える力ワーク】というお勉強のワークと、【ペアゼット】という体験型ワークの2種類で学んでいきます。
こちらは年少さんの考える力ワーク。ハイレベル教材として知られるZ会ですが、年少さんのうちには、応用問題は少なめ。シールを貼ったりと、お勉強が始めてのお子さんでも学びやすい内容になっています。
年中さんになると、年少さんの頃よりはお勉強色が強くなり、数字を書いたり、ひらがな、カタカナの読みについても学んでいきます。
年長さんになると少しずつ応用・発展問題が多くなります。小学生になると、さらにぐっと応用・発展問題が増えてきます。
Z会の特徴ともいえる体験型ワーク【ぺあぜっと】
年少さんは、楽しく遊びながら学べる内容。身近な道具について知ったり、手指の力を養います。
年中さんも遊び要素を取り入れつつ、上から下に転がる、急な坂は早く転がる、などの物体の運動について学びます。
光を反射させる迷路遊びで、光の反射や屈折について学んでいきます。
光の屈折は小学校3年生の学習指導要領の内容。小学校に入ってから、『あ!これ知ってる!』と遊んだことが知識にっ繋がっていきますね。
まなびwith幼児コース
料金 | 2117円~(税込み)年齢により異なります |
内容 |
〇まなびブック |
※2021年3月で幼児コースはサービスが終了しました
幼児コースでは、オリジナルキャラクターの『まなぼうず』のキャラクターと一緒に学ぶことのできる、まなびwith!
(引用:まなびwith )
まなびブックというワークの他に、年に2回の添削テストや、特別教材もついてきます。何より、充実のデジタル教材はまなびwith最大のメリット!
(引用:まなびwith )
紙教材の他に、デジタル図鑑(動物の鳴き声や動きも見れます)や知育ゲームなど、お子さんの興味をひく楽しい教材がいっぱい!
(引用:まなびwith )
特に学びwithでは、図鑑を使っての調べ学習や、【ちえ】の問題に力を入れており、子ども達が、自分で『どうして?』と考えて答えにたどりついていく力をつけてくれます。
(引用:まなびwith )
未知の問題や正解のない課題に対しても 試行錯誤しながら楽しく答えを導き出せる力、「思考力」を身に着けていくのがまなびwith幼児コースです。
まなびwithとZ会【小学コース比較】
Z会小学コース
料金 | 3927円~(税込み)年齢により異なります |
内容 |
〇わくわくエブリスタディ(国語・算数・けいけん) 〇ドリルZ(国語・算数自習用ドリル) 〇てんさく問題(提出問題) 〇けいけんシート(提出課題) 〇みらい思考ワーク |
(参考例:1,2年生のコース内容)
Z会は一人ひとりに合わせて、柔軟なコース選択ができるのが何よりのメリット!また、通常の通信教育の応用にプラスαした、発展問題も魅力。学校教育サポートや受験対策向けにはピッタリの教材です。
(引用:Z会)
1,2年生はそれぞれのお子さんにあわせて4パターンのコースから選択できます。
ハイレベル
スタンダード + 『みらい思考力ワーク』 セット
ハイレベル + 『みらい思考力ワーク』 セット
ハイレベルでは、一般的な通信教育にある応用に、さらにプラスして発展問題を学ぶことが出来ます。
周りと差のつく教材内容!
(引用:Z会)
スタンダード +『みらい思考力ワーク』 セット
ハイレベル + 『みらい思考力ワーク』 セット
こちらの2コースにある『みらい思考ワーク』は問題を解くための思考力を鍛えるためのワーク。
(引用:Z会)
さらに紙教材だけでなく、今人気のタブレット学習のコースもあります。
3年生以上になると、かなりコース選択が複雑になります。
小学生コース(スタンダード or ハイレベルコース選択)
タブレットコース
中学受験コース(トータル指導プラン or 塾併用要点学習プラン選択)
中学準備コース:6年生(ipadスタイル or テキストスタイル選択)
(引用:Z会)
国語、算数のレベルが選べます。2020年から必修化したプログラミング学習も学べるのがうれしいですね。英語と思考・表現の専科もプラスでの受講することができます。
(引用:Z会)
タブレットコースでは、国語・算数・理科・社会に加え、2020年から必修化した英語・プログラミング学習と、小学校で必要な学習をまとめて学ぶことが出来ます。
(引用:Z会)
中学受験をかんがえているのなら、個別指導付きでしっかりと学んでいける中学受験コースがおすすめ。
(引用:Z会)
6年生では、中学校での学習を先取りした中学準備コースを学ぶこともできます。
まなびwith小学コース
料金 |
なぞ解き動画(ナゾ解き) ワークブック:発送(通信教育) ワークブック:PDF版 |
内容 |
なぞ解き動画
ワークブック |
(参考例:1年生の教材内容)
一般のワークに加え、謎解き動画も併せて、考える楽しさ、自分で考える力を養うことのできるまなびwith。学校の教科の枠にとらわれず、お子さんの思考力をぐんぐん伸ばしていける教材です。
ワークブックは、発送とPDF版から選ぶことができ、PDF版なら半額近く安くなります。
小学コースでは、大人気の名探偵コナンをキャラクターに起用し、コナンゼミとしてリニューアルされました。
(引用:コナンゼミ)
学校の教科の範囲にとらわれず、複数の教科で学んだ知識や技能を組み合わせて解く複合的問題や 思考力をつけていけるのがまなびwithの特色。
小学コースでは、特に作文や文章の読解に力を入れています。また、【思考力の達人】という、特殊な図を使って、考えていることを整理し、自分の考えを表現する独自の練習教材も。
(引用:コナンゼミ)
ブラウザゲームで遊べるナゾトキは、コナンの人気のアニメを見ながらなぞ解きをしていける教材!
遊び感覚で楽しみつつ思考力を鍛えていくことができます。
4つ難易度から選択することができるので、難易度の高い問題に挑戦できるか、夢中になりそうですね。
(引用:コナンゼミ)
5月31日までの入会なら、モバイルバッテリーやトートバッグが当たるキャンペーン中!
リニューアルされたばかりということもあって、キャンペーンもかなり豪華。
受講継続月数の縛りもないので、受講を検討している方は、今の時期の入会がお得です。
料金比較
幼児コース
まなびwith | Z会 | |
1ヵ月 | 1ヵ月 | |
年少 | ¥2117~ | ¥1870~ |
年中 | ¥2369~ | ¥2244~ |
年長 | ¥2369~ | ¥2431~ |
※まなびwith幼児コースは2021年3月でサービスが終了しました
どちらも一カ月3000円以下と、かなりリーズナブル。1日あたりで考えても、70円ほどです。
小学コース
まなびwith | Z会 | |
1ヵ月 | 1ヵ月 | |
小1 | ¥1200~ | ¥3927~ |
小2 | ¥1300~ | ¥4301~ |
小3 | ¥1800~ | ¥5909~ |
小4 | ¥2400~ | ¥6473~ |
小5 | ¥2900~ | ¥7435~ |
小6 | ¥3200~ | ¥8140~ |
※こちらはワークブックのコース料金の比較です。各コースにより料金は異なりますので、必ず公式サイトでご確認ください。
公立、私立を合わせた小学生の1ヵ月の塾代平均は11666円。z会では、担任がつき、国語・算数・理科・社会・英語で毎月丁寧な個別添削がこの値段で受けられるので、安心ですね。
コナンゼミはもはや他の教材と比較しても破格の値段!ワークブックを発送にしてしまうと2200円~になってしまいますが、PDF版ならかなりコストを抑えて受講できます。
メリット・デメリット比較
幼児コース
メリット | |
Z会 | ・小学校の先取り教材にピッタリ ・工作や料理をたくさん経験できる ・デジタル教材で英語も学べる ・応用・発展問題に強くなる |
まなびwith | ・教科にとらわれず伸びのび学べる ・デジタル図鑑や知育ゲームで楽しく学べる ・キャラクターと一緒に学べる ・応用・発展問題に強くなる |
デメリット | |
Z会 |
・キャラクターや玩具がなく、興味を持ちにくい |
まなびwith | ・教科書準拠教材ではない ・2021年リニューアルでまだ実績がない ・英語は小学生からしか学べない ・添削課題など、親のサポートがいる |
※まなびwith幼児コースは2021年3月でサービスが終了しました
Z会は、小学校の先取り教育や、受験対策にピッタリの教材。
机でテキストで学ぶだけでなく、工作や料理などを体験できる、評判の【ペアゼット】で学べるのもメリット!
ただし、キャラクターやおもちゃはないので、教材に興味を持てないお子さんもいるのがデメリット。
まなびwithは、知育ゲームやデジタル図鑑など、楽しい教材がいっぱいで子ども達の興味をひきやすいのがメリット。
一方で、教科書準拠でなく、2021年にリニューアル予定なので、学習の効果がよくわからないのがデメリットです。
小学コース
メリット | |
Z会 | ・学校の学習のサポートや受験対策教材にピッタリ ・一人ひとりに合わせて柔軟にコースを選べる ・全科目をタブレットで学べる(タブレットコース) ・担任がつき、個別添削が受けられる |
まなびwith |
・キャラクターと楽しく学べる |
デメリット | |
Z会 | ・キャラクターなどがなく興味を持ちにくい ・コストが高め |
まなびwith | ・教科書準拠教材ではない ・2021年リニューアルでまだ効果が分からない |
Z会では、一人ひとりに合わせて柔軟にコースや難易度を選ぶことができ、タブレットコースも全科目に対応!
担任がつき、個別に添削が受けられるので、受験教材や学校のサポート教材にもピッタリです。
充実した内容だけに仕方がないのかもしれませんが、コストが高めなのがデメリット。
コナンゼミは、とにかく子どもたちをひきつける教材!
『お勉強しよう』といわれると『えー・・・』としり込みしてしまうお子さんでも、アニメやゲームで学べるので、抵抗感を感じずにお勉強に入っていけます。
考える楽しさをしって、意欲的に学ぶ子になってほしい、自分で考える力をつけてあげたい。という場合には、コナンゼミは他にないほどおすすめの教材。
ただし、教科書準拠教材ではないため、受験対策がしたい!学校の成績をよくするサポートに使いたい!という方にはお勧めできません。