受験対策教材としてもよく知られている難易度高めのZ会!子どもにやらせるには難しすぎる?小学校の準備には向かないの?
気になるあれこれを、ズバリ!現役保育士さんに聞いてみました。
Z会の年長コースは小学校レベルって本当?やらない方がいいの?
本当です。Z会は小学校のサポートや、お受験を考えるならぜひおすすめしたい教材です。
Z会は、教科書の流れに沿った教科書準拠の教材。小学校までに身に着けておきたい、5つの領域がしっかりと網羅されています。
まずは気になるところから見てみましょう。
Z会ってどんな教材
料金 | 2431円(税込み) |
内容 |
〇ペアゼット(体験型ワーク) 〇ペアゼットi(保護者向け情報誌) 〇考えるちからワーク 〇ペアゼットシート(添削課題) 〇デジタル英語教材 |
優秀なワーク
『かんがえるちからワーク』と『ぺあぜっと』の2つの教材で学んでいくZ会!
『かんがえる力ワーク』は応用・発展問題ありの充実の内容。
ペアゼットは、夏休みの自由研究のような、実際に体験しながら学んでいくワークです。内容的には工作や料理(食育)が多め。


親のサポートのいる教材ですが、お勉強の『あとのび』が期待できることで、評判のワークです。


実際にこちらの光のレースの内容、「光の反射や屈折」は、小学校3年生の学習指導要領に盛り込まれている内容。
学校の授業で習った時に『あ!これ知ってる!あの時遊んだやつだ!』と繋がっていきますね。
机で学ぶだけでなく、体験と知識が一体なり、しっかりと知識が定着していきます。
Z会のワークはかなり優秀!
\今すぐお試しする/
小学校までに学びたい5領域をしっかり網羅!
Z会では、小学校入学までに学んでおきたい5領域がしっかりと網羅された内容になっています。
5領域の内容はこちら
- ことば
- 数・形・論理
- 表現・身体活動
- 生活・自立
- 自然・環境
ことば
ひらがな・カタカナはもちろん、文章の読み取りや文の構成にも挑戦していきます。
数・形・論理
足し算・引き算の基礎、0の概念についても学んでいきます。
表現・身体活動
お家にあるものでできる工作や、親子で楽しむ体遊びなど、お子さんの喜ぶ楽しい内容がいっぱい!
生活・自立
日常の中で出会う『ふしぎ』について考えたり、簡単なお料理を通して食育に取り組みます。
自然・環境
野菜や、虫、水を使った科学遊びなど、自然に興味を持ったり、科学的に考える力がつきます。
これをおさえておけば、小学校でもバッチリですね!
\今すぐお試しする/
Z会の教材レベルは?
実際のワークの内容はどんな感じ?
こちらが実際のZ会年長コースのワーク。年長さんは、ひらがなの読み書きだけでなく、文章を読み解いたり、書いたりする問題も出題されます。
Z会年長のひらがなワーク、親でもやりたくなる工夫があるんだよね。かいじゅうがクイズ出してきたり、ひらがな書いてたら暗号が解けたり。子供によくある鏡文字のような間違いもサラッと教えてくれる。
— 辻めぐみ@ママにゃーご知育と子供服 (@ikuji_info) April 28, 2020
息子、年中時は興味のなかったひらがなワークが好きになってきた。 pic.twitter.com/32thM19OUw
ひらがなを書けるようにするだけでなく「お」と「を」の違いなど、文章の中でも使えるようにするところまで挑戦していきます。
この投稿をInstagramで見る
ひらがなだけでなく、カタカナも練習します。
この投稿をInstagramで見る
足し算や引き算の基礎問題、0の概念についても年長さんで出題。図形や展開図の問題もあります。
この投稿をInstagramで見る
主語、述語などをふまえ、文の構成を学んでいきます。添削課題では先生に文章を書く問題も。かなり文章を書く力がついていきますね。
この投稿をInstagramで見る
体験型ワーク【ペアゼット】の食育の課題。お子さんが簡単に作れる料理が紹介されているので、親子で楽しく作ることができます。
足し算、引き算、作文は、実は小学校1年生の学習指導要領に盛り込まれている内容です。
年長さんの時点で、ここまで学んでおけば、小学校でのお勉強もばっちりですね!
【保育士のワンポイントアドバイス!】
ちょっと難しすぎるかな、という場合には、こちらの教材からやってみるのがおすすめです。
年長コース1年で学ぶ内容量は?
年長さんの1年間で、ひらがな、カタカナの読み書きにとどまらず、文の読み取りや構成についてもしっかりと学んでいきます。また、足し算引き算に展開図と、内容は小学校1年生で習う内容をかなり先取りしています。
1年で学ぶ内容 | |
かんがえるちからワーク |
・ひらがな・カタカナ ・文章を読み取る ・形容詞・動詞の語彙 ・擬音語・擬態語 ・文の構成 ・足し算・引き算の基礎 ・0の概念 ・展開図 ・身近な植物の特徴 ・果実の種 ・身近な化学 ・自己紹介 ・課題描画 |
ぺあぜっと |
・体の骨探し ・パラシュートで空気遊び ・野菜や昆虫から夏を感じる ・水を使った科学遊び大特集 ・お米ができるまで ・「まち」の工夫や役割 ・世界に目を向ける(国旗など) ・レストランの仕事を模擬体験 ・時間間隔を養う ・はかる(長さ・太さ) ・入学準備 ・理由を添えて意見を言う ・言葉の連想ゲームを楽しむ ・数・形・対象図家に親しむ ・肉の甘酢煮作り ・お弁当作り ・お雑煮づくり ・ちらし寿司づくり |
『かんがえるちからワーク』は難易度は高め!ただし、問題の教え方や考え方が丁寧に解説された保護者向け冊子付なので、毎回しっかりと理解して力にしていけます。
さらに詳しい年間のカリキュラムは資料請求で見ることが出来ます。
Z会幼児コースの年間の学習内容の詳細は、公式サイトには載っていません。無料の資料請求をすると、詳しい年間のカリキュラムを見ることができます。
\カリキュラムをチェック!/
Z会の年少・年長さんの詳細はこちら
Z会のメリットは?
Z会は、ワーク問題の質の良さが評判の教材です。小学校の教科書の教科が学習内容にあわせて、しっかりと先取りができます。
小学校のサポート教材や、受験対策にもピッタリです!
※気になるものをクリックすると詳細までスクロールします 。
教科書準拠の優秀ワーク
(引用:イードアワード)
Z会は、幼児教育を評価する有名なイードアワードでも、【効果のある教材】として最優秀賞を受賞する教材。
教材の質の高さと、保護者向けの解説の優秀さがZ会最大の魅力です。
\無料お試しで教材をチェック!/
デジタル教材で英語も学べる
【きいてわくわく えいごパーク】というデジタル教材で英語を学ぶことが出来ます。
一般教材と一緒に英語が学べる教材はなかなかなく、別コースで英語をプラスで受講する教材がほとんど。
さらに、2021年からは、【かんがえるちからワーク】のデジタルプラス教材も新しく利用できます。

担当の先生の添削やご褒美でやる気UP!
Z会では年中さんから、担当の先生に添削課題を見てもらうことが出来ます。
添削課題は、Z会の課題でお勉強した内容を絵日記の様な形式で自由に書くだけ。
お子さんに負担にならず、やる気UPに繋がるのがいいですね!
添削課題を提出すると、ポイントがもらえます。10ポイントたまると努力賞の商品と交換できるので、さらにお子さんのやる気UPに繋がりますね。
私がシャーペンを欲しがっていたら、少年、貯まってたZ会の努力賞ポイントでプレゼントしてくれた!胸キュン💕 pic.twitter.com/ccjogFkxWq
— h___a___n___a___m___u___r___e (@aiko3) September 7, 2020
努力賞は、シャープペンやペンケースなどの文房具から、顕微鏡や図書カードまで、役立つものがたっぷり!小学生、中学生になると、天体望遠鏡や空気清浄機などの、かなり豪華なご褒美も!
Z会の努力賞に全部図書カード頼んだら、22000円分きた! pic.twitter.com/cHKjkHieJi
— ゆーきゃん@天神様 (@y_can8240) March 24, 2013
ご褒美目的にお勉強をするようにならないか心配、というパパやママもいるかもしれませんが、ご褒美は正しい与え方であれば、むしろ教育に効果的!
こんなご褒美のあげ方が教育には効果的です!
✖ 結果に対するご褒美(〇点とったらご褒美)
〇 行動に対するご褒美(〇時間勉強したらご褒美)
ご褒美について統計学的に書かれています。有名な本なので、読んだことのある方も多いかもしれませんね。
他にも「ゲームは子どもに悪影響なの?」など、気になる子育ての疑問が、分かりやすく書かれています。
Z会のデメリットは?
Z会は、添削課題や料理など、親のサポートが必要な教材です。また、キャラクターや玩具などがないため、お子さんの動機づけがしづらいのがデメリット。
大人のサポートがいる
年長の娘に、そろそろ入学準備せねばと思い、Z会にやっと入会(o_ _)o
— ももんちゃん (@momonchan34) September 25, 2020
進研ゼミ、学びwithとか、もー色々ありすぎて迷いまくったけど、娘には地頭よくなって欲しいからこれに決定!
しかしこれ、親もけっこうやらないといけないこと多いのね😅
が、がんばろう😂 pic.twitter.com/wA2aMUbrFr
Z会は、体験型ワークのお料理や工作、添削課題など、お子さん一人ではできない課題も多いため、大人のサポートが必要な教材です。
サポートが必要なのはこのポイント!
【ペアゼットワーク】の工作・料理
【添削課題】の提出
【かんがえる力ワーク】で1人では解けなかった問題
【保育士のワンポイントアドバイス!】
1人で学べるものがいい!という方はタブレット学習のスマイルゼミがおすすめ!
\スマイルゼミ/
キャラクターや玩具がな、興味を持ちにくい
Z会は、おもちゃが毎月届いたり、キャラクター付きのワークで学ぶ教材ではないため、お子さんによっては、興味を持ちにくい場合もあります。
とはいえ、全くおもちゃがないわけではなく、月の受講特典や入会特典など、知育玩具がついてくる時もあります。
\年長の入会特典・受講特典例/




おもちゃやキャラクター付きで学びたいなら、こどもちゃれんじが断然おすすめです。
【Z会 年長コース】はこんな人におすすめ
z会年長コースはこんな人におすすめです。
小学校入学までに学習に自信を持たせてあげたい
基礎だけでなく、応用や発展問題も解けるようにしたい
英語も学べるものがいい
添削課題やご褒美などやる気UP要素のあるものがいい
お受験を考えている
親が一緒に取り組むことができる
教材で悩んでいる方は、まずは無料のお試し教材をやってみましょう。
お試し教材をきっかけに勉強を好きになってくれるお子さんも多いですよ。
\まずはお試ししてみる/