まなびwithの(年少コース) の難易度は?本当に効果はあるの?気になる点を、徹底的に検証していきます。
まなびwithの(年少コース) について、現役の保育士さんにも、評価してもらってみました!
まだどの教材がいいか迷っている、という方はぜひこちらをチェック!
- まなびwithってどんな教材
- コスパはいい?料金は?
- まなびwith(年少コース)の教材内容
- 現役保育士さんに教材を見てもらった!
- まなびwith(年少コース)の保育士評価
- まなびwith(年少コース)の1年間で学ぶ内容
- 会員サポートコンテンツ
- お得なプレゼント
- メリット・デメリット
- こんな人におすすめ
- 受講前に必ずしておきたいこと
まなびwithってどんな教材
幼児コースでは、オリジナルキャラクターの『まなぼうず』、小学生コースでは『名探偵コナン』と一緒に学ぶことのできる、まなびwith
!
紙面教材の他に、デジタル教材や、添削テスト(年中から)、DVDなど、教材内容が非常に充実した学習教材です。
Q:ありの巣の中はどうなっているの?
教科書準拠の学校の進度に合わせる、というよりも、お子さんのペースで計画を立てて進めることができるところも、まなびwithの特徴の一つです
教材難易度は少し高めだけど、キャラクターやデジタル教材で楽しく学べそう♪
「教科書準拠教材がいい!」という方はこちらをチェック
よく一緒に比較されるZ会も要チェック!
コスパはいい?料金は?
年小さん年齢から受講ができる、他の大手通信教材の料金との比較をしてみました。
幼児教材 | 料金 |
幼児ポピー ![]() |
980~ |
Z会 ![]() |
1870~ |
こどもちゃれんじ ![]() |
1980~ |
まなびwith ![]() |
2117~ |
実は一番高い教材!? まなびWithはどうして高いの?
まなびwithが高い理由は以下の通り
デジタル教材がかなり充実している
(子どもだけでなく保護者向けのコンテンツ有)
ワーク以外にも知育玩具や、保護者向けのガイドブックがある
教材レベルの高さ(レベル高め)
教材のレベルが高いこと、紙だけでなく、様々な教材の充実が値段の理由です。
一番安い教材と比較してみる
まなびwith(年少コース)の教材内容
料金 | 2117円(税込み) |
内容 |
〇まなびブック(ワーク) 〇特別教材 |
他の年齢はこちらからチェック!
もっと詳しく教材内容が知りたい!という方は、無料のお試し教材がおすすめ!シールいっぱいのワークとDVDがもらえますよ!
よく比較されるZ会も要チェック!
現役保育士さんに教材を見てもらった!
こちらが実際に届いた資料。
保育歴10年の現役保育士さんと一緒に、早速教材を見ていきます。
こちらが子どもむ向けの体験ワークと、ワークで使うシール。
まずは年間一緒に学んでいくキャラクターの「まなぼうず」のキャラクター紹介から始まります。
わぁ!シールがいっぱい!
さすが出版社から出ている教材!かなりカラーが綺麗!!
かずの数え方。指を閉じていく数え方と、開いていく数え方の両方を勉強していきます。
これは簡単でしょ・・・ってあれ?
こう? あれ?こうでいいの?
人差し指からでなく、親指から数えようとする息子。
大人にとっては当たり前でも、子ども達は知らないことがたくさんあるのですよね。この基本の数え方は算数の基礎!しっかりおさえておきましょう。
大人にとって当たり前になっていることが多いからこそ、ワークをきっかけに気づくことは多そう・・・。
まなびwithの特徴ともいえる図鑑の問題。図鑑で調べながら、問題を解き、調べ学習を身に着けていきます。
んー・・・どれだろう?
もう一回前のページの図鑑を見てごらん
写真付きでとても興味を持ちやすいですね!
自分で調べて「できた」という経験をすることで、勉強が楽しくなったり、自己肯定感が持てるようになりますよ。
ちょうちょさんはどうして雨だと葉っぱの下にいるの?
新しく生まれた疑問をきっかけに、どんどん興味が広がり、知識が深まっていきますね!
実際に本の図鑑が我が家にもありますが、身の回りの不思議が、子ども達にもわかりやすく書かれていて、とても楽しいです。
さらに、デジタル図鑑では、動物の鳴き声や動きなども見ることができます。
これが無料で利用できるのはかなりお得!!
クレヨンでぐるぐると麺を描いていく問題。
これはいったいどういった効果があるのでしょう・・・?
これはひらがなである、運筆のさらに前の段階ですね。文字が書けるためには、筆圧を鍛えたり、思う通りの線が書けるようにコントロールする練習がとても大切です。
保護者向けのお試しブックにも載っていました!「声掛けのポイント」や、さらに学びを深める「まなび+プラス」が載っていてとても参考になります。
お誕生日のシールを貼っていく問題
一つ一つ違う数ではなく、統一された「3」という数字が課題になっていることで、反復学習ができ、子ども達にとってもわかりやすいですね。
安全なほうに〇、危険なほうに×を書いていく問題。
いや、これは簡単でしょ。
って、ちょっと~・・・!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
(笑)お子さんらしくてかわいらしいですね。人にあったら元気にあいさつをしよう!と教えられているので、判断が難しいですよね。
例えば、近所で見知った人となら会話をしても大丈夫。それ以外の知らない人に話しかけられたら、ついていかない、など、具体的に教えていってあげるといいですね。
なるほど・・・!
全体的に、ひらがなや数の勉強というより、生活面や遊びの様な内容が多い印象でしたが・・・。
この年齢は、まだひらがなや数などを学ぶのは少し早いですね。まずはその基礎となるものの考え方や、上手にクレヨンで線をひけるコントロール力を養うことの方が大切です。
無料教材についているDVD。6曲ほど入っており、どれもリズミカルで楽しいです。
宣伝が一切なく、純粋に教材を楽しめる!!。
もう一回見ていい?
ぼくうんちの歌が好き!
・・・よりによってそれ・・・( ̄▽ ̄;)
ちゃんと学習的な内容だから、いいか。
(笑)数字やあいうえおの順番も、こういった歌で覚えると、覚えやすいですね。
まなびwithの無料教材は、無料なのにシールもいっぱい、DVDもあってかなり豪華!!
これはお子さんが喜びそうですね。
本当の教材は、さらにデジタル図鑑・知育ゲーム・添削テスト・知育玩具、とかなり豪華!!保護者向けのオンラインページも利用できるそうです。
レベルが高めですが、様々な教材が充実しているので、楽しく学べそうですね!
無料教材の一部をご紹介しました。他にも、お子さんの喜ぶページがたくさん入っています。気になる方は、ぜひ試してみてくださいね!
まなびwithは、必ずと言っていいほどZ会と比べられる教材
教材を見るときには、Z会と比較してみると、より自分に合った教材が分かります
まずは両方を無料のおためし教材で比較してみましょう。
まなびwith(年少コース)の保育士評価
まなびwithの年少コースの内容って本当にいい内容なの?
実際、受講するとなると、お金もかかりますし、教材としての価値が気になりますね・・・。 そこで、保育歴10年の現役保育士さんに、まなびwith(年少コース) を本音評価してもらってみました!
まなびwith (年少コース)について、どう思いますか?
ワークの他にオンラインの知育ゲームやデジタル図鑑など、色々な教材があるところが、お子さんの興味をひきやすくていいですね!
特に、図鑑での調べ学習は、「自分で調べる」→「新しい疑問や興味をもつ」→「自分で調べてみる」→「興味が広がり、学びが深まる」という、いい学びの連鎖を作り出すことができますね。
確かに!難易度的にはいかがでしょう?
1年間で学ぶカリキュラムを見てみると、レベルが高めの教材だと感じますね。
(一年間で学ぶ内容は次の章で紹介しています。)
そうなのですか?具体的にどのあたりでしょう?
保育園や幼稚園では、年長さんからひらがなの練習を始めるところが多いです。まなびwithの教材では、年少さんから「ひらがなが読めるようになる」「数字が分かる」というカリキュラムの教材。これは、難易度高めだと思います。
まなびwithはこの年齢のお子さんに与える教材としては正直どうなのでしょうか?
そうですね、無理に勉強をさせることで、勉強へのマイナスイメージを持ってしまうことがあるため、お子さんに教材が合うかどうかを見定めることが大切です。
なるほど・・・。
まなびwithを「楽しい」と感じるお子さんであれば、子ども達は「学び」を「遊び」としてとらえ、そこからぐんぐん知識を吸収していきます。
実は最近非認知能力という能力に注目が集まっているのはご存じですか?
はい、非認知能力を高めることで、人生の成功率が高まるという研究結果が出ていますよね。
非認知能力とは
IQとは違い、子どもの人柄に深く関係する能力です。アメリカの労働経済学者ヘックマンの研究によると、幼少期から非認知能力を養ってきたかどうかが、将来の持ち家率、給料、犯罪率に大きく関係していたとのこと。
ここから考えてみても、幼児期に質の高い教育をしていくことはとても大切です。(ここでいう学びは、知育だけでなく、生活面等も含むもの)
確かにそうですね。
まなびwithは難易度高めの教材ではありますが、大切なのは難易度の問題というよりも、お子さんが、興味を持てる教材であるかどうかです。
そう考えると、子ども達が実際の教材に触れてみることはとても大切なことなのですね。
そうですね、難易度などで親が決めてしまうよりは、一度教材を使ってみて、お子さんの反応を見てみるのが一番かな、と思います。
同じくらいの難易度の他の教材が気になる・・・という方はZ会がおすすめ
もう少し簡単なものがいい方はポピーやこどもちゃれんじがおすすめ
まなびwith(年少コース)の1年間で学ぶ内容
1年で学ぶ内容 | |
文字・言葉 | ひらがなが読めるようになる |
ひらがなをなぞって書く | |
一文で話す | |
相手の話を聞く | |
数・形 | 数を唱える |
具体物とおはじきを対応させる | |
数字が分かる | |
〇△□の違いを認識する | |
形を組み合わせる | |
迷路遊び | |
具体物同士を結ぶ | |
何番目か順番をつかむ | |
体験 | 体を動かす楽しみを知る |
発見する喜びを感じる | |
画材や道具の正しい使い方を知る | |
身の回りのことに関心を持つ |
レベル高めの充実の内容!
さらに詳しく月間のカリキュラムも見たい!という方はこちら
年間カリキュラム 年少(3歳~4歳)|通信教育まなびwith(ウィズ)
Z会との比較が気になる方はこちら
会員サポートコンテンツ
まなびwithでは、会員向けに、様々な充実のサポートを行っています。利用できるサポートは以下の通り。
- うきうきDVD
- まなぼうず絵本シリーズ
- お誕生日カード
- デジタル版・図鑑NEO
- 知育ゲーム
- ダウンロードプリント
- デジタルライブラリー
- おうちwith
- お家の方マイルーム
一つひとつ詳しくご説明していきます
うきうきDVD
ひらがな・数・アルファベットなどを楽しく学べるDVDです。ほかにも、遊びながら創造性をはぐくむ工作など、お子さんの興味をくすぐるコンテンツが満載。
まなぼうず絵本シリーズ
まなびwithで一緒にべんきょうしていくキャラクター「まなぼうず」の絵本。お話や迷路などが楽しめるB6サイズのミニサイズ絵本です。
お誕生にカード
まなびwithでは、お子さんのお誕生日前に、立体のお誕生カードを 届けてくれます。
こういうちょっとしたプレゼントがあるのは嬉しいですね
デジタル図鑑・NEO
動画で生き物の動きや鳴き声をチェックできたり、とお子さんの興味をひくデジタル版図鑑。まなびwithは図鑑での調べ学習を大切にしていますので、紙面でも、デジタルでも図鑑が充実しています。スマホさえあればいつでも見られますので、動物園に遊びに行ったときや、普段のお散歩などでも大活躍ですね。
知育ゲーム
繰り返し学ぶことのできるデジタルの学習ゲーム。ことば、かず、形から、プログラミング的思考を養う物まで、幅広く用意されています。
ダウンロードプリント
幼児教材は数多くありますが、実はプリントのダウンロードができる教材はなかなかありません。まなびwithでは、追加問題をプリントアウトできることで、反復学習をすることができ、より知識の定着しやすい教材です。
デジタルライブラリー
「なぞなぞ」「クライシス・シリーズ」「初めての日本の歴史」など、厳選された小学館の書籍を楽しむことができます。こういったサービスが利用できるのは、出版会社から出されている教材の強みですね!
おうちwith
学習のねらいや、特別教材の紹介など、お家の方へのおたよりです。これを読むことで、まなびwithの活用の仕方が分かります。
お家の方マイルーム
学習アドバイスはもちろん、本、旅行、料理、最近話題のことなど、ファミリーライフをサポートする内容を自由に楽しむことができます。
かなり充実の内容!!
\無料資料でもっと詳しく見る/
遊べるシールやDVD付き!
お得なプレゼント
入会者全員に、豪華な学習ファイルのプレゼント。
12か月一括支払いだと、こちらのお道具ボックスがもらえます。
メリット・デメリット
メリット
〇キャラクターと一緒に楽しく学べる
〇基礎だけでなく、応用力がつく
〇保護者向け冊子があり、指導しやすい
〇ワークがカラフルで子どもの興味をひきやすい
〇教材の無料プリントで復習ができる
〇デジタル図鑑や知育ゲームが利用できる
〇旅行、料理、最近の話題など、保護者向けトピックが利用可
〇一か月から受講可能
デメリット
〇2歳までの教材がない
2歳以前から学ばせたい人はこどもちゃれんじ がおすすめ
〇親がいっしょに取り組む必要がある
→1人で学ばせたい人はスマイルゼミ がおすすめ
〇お子さんによっては難しすぎて飽きてしまう
→簡単なものがいいならこどもちゃれんじ や幼児ポピー
がおすすめ
\お得な無料教材で内容をチェック!/
よく一緒に比較されるZ会も要チェック!
こんな人におすすめ
基礎だけでなく、応用・発展力をつけたい
自分で考える力を育てたい
デジタル教材の利用できるものがいい
復習のできるものがいい
親向けの解説やサービスが欲しい
1か月から受講したい
受講前に必ずしておきたいこと
どんなにいい教材でも、お子さんに合わなければ、無駄になってしまいます。長く続けていくものだからこそ、まずは無料の教材で、
無料資料の申し込みは非常に簡単
3~5分程度で終わります
\今すぐ無料教材を申し込む/
他の年齢も詳しく見たい方はこちらから
他社との比較はこちら
まなびwithのメリット・デメリットは? 小学館に魅力を聞いてみた!
どの教材にするか迷っている方はぜひこちらから
英語にも興味がある方はここからどうぞ