周りも皆やってるし、うちもやった方がいいのかな?
年中さんになると、周りに勉強系の習い事を始めるお子さんがぐんとも増え、悩むこともありますよね。
この記事では、「年中さんの通信教育の失敗しない選び方」を徹底的に解説していきます!
保育歴10年の現役保育士さんにも教材選びのポイントを聞いてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
保育士が勧める教材の選び方
押さえておきたいポイントはココ!
年中さんで抑えておきたいポイントはこちら!
お子さんが興味を持てる教材を選ぶ
簡単にできるものではなく、少し挑戦できるレベルのものを選ぶ
ママやパパのサポートはあっても、基本は自分でできるものを選ぶ
年中さんになると、基本的には自分のことが自分ででき、自制心がついたり、目的をもって行動したりできるようになります。自分でできることが増えたことで、様々なものに興味を持ち、やってみようとしたり、「挑戦してみたい気持ち」が強くなります。教材を選ぶ際には、お子さんが興味をもって、楽しく挑戦できる教材を選んであげるといいですね。
こんなことに注意!
お子さんにとって難しすぎる教材にしてしまうと、「やってみよう!」という気持ちが持てなくなってしまいます。お子さんがちょっとだけ背伸びをすることで、届くレベルの教材がちょうどいいですね!
参考までに、こちらが保育園で実際に年中さんが挑戦している内容の一部です。
それぞれの教材に『1年間で学ぶことのカリキュラム』がありますので、ぜひ見比べてみてくださいね。
・ハサミやのりが上手に扱える
・ひもを結ぶ
・自分の思いを言葉で説明する
・友達とごっこ遊びやルールのある遊びを楽しむ
・文字に興味を持つ
・自分たちで人数を数えて椅子を並べる
・時計の針がさす数字を読む
・食事のマナーを守る
失敗しない選び方はコレ!
失敗しない一番の選び方は、何より、実際の教材に触れてみることです。
受講してみたら、思ったより難しくて全然興味を持ってくれなかった・・・。
ネットの情報だけだと、失敗してしまいがち・・・。
教材には必ず、無料のお試し教材がありますので、一度実際の教材に触れてみることをおすすめします。実際に、親子でやってみると、お子さんにあう教材かどうか、お家の方も一緒に取り組める教材なのか、確認できて安心ですね。
年中さんにおすすめの教材はこちら!
教材チェックポイント
体験教材をやってみるときには、以下の点をチェックしてみると、判断しやすいです。
お子さんが興味を持って取り組んでいるか
親が教えてあげやすい内容か
(保護者向けの解説やアドバイスが分かりやすいか)
教材の内容や種類はお子さんにあっているか
(ワークだけか、玩具やオンライン教材など他の教材もあるか)
親にとって負担にならない内容か
(提出課題や問題数、難易度は適切か)
保育士のおすすめの教材ランキング
1位 ポピー
1位はコスパが最高のポピー!
おもちゃなどがついていないシンプルな教材ですが、この年齢のお子さんの成長にピッタリの内容!教科書準拠教材で、学校のテストに強いところも魅力ですね。
料金 | 1100円(税込み) |
内容 |
〇ワーク(わぁくん)とドリル(ドリるん) わぁくんは知育的学習教材、ドリるんは生活や思考力、心を大切にした教材
〇特別教材
〇ほほえみお母さん&お父さん |
おすすめポイント
〇学校のテストに強い
(学校のテストを作っている会社の教材です)
〇おもちゃや無駄な付録がついていない
〇とにかく安い
要注意ポイント
〇お子さんによっては簡単すぎる
→もう少し難易度高めのものがいいならZ会 やまなびwith がおすすめ
〇保護者のサポートがいる
→親のサポートなしで学んでくれるものがいいなら断然 スマイルゼミ
2位 こどもちゃれんじ
2位は圧倒的人気を誇るこどもちゃれんじ!
お子さんの成長と興味を研究しつくしたエデュトイ(おもちゃ)が魅力のこどもちゃれんじ!お勉強が初めてのお子さんでも、おもちゃで遊びながら、楽しく学べるところがいいですね!
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇キッズワーク 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
おすすめポイント
〇おもちゃで楽しく学べる
〇英語も学べる
〇お子さんに合わせてコースの選択ができる
(総合コース・思考特化コースやちゃれんじプラス)
ちなみに1年間で届くおもちゃの量はこのくらい
3位 スマイルゼミ
3位は最先端のタブレット教育、スマイルゼミ!
ゲーム感覚でお子さんが夢中で学んでくれるのはもちろん、お子さんの学習進度をスマホで確認できるのが嬉しい教材!2023年には、小学校でもタブレット教育が導入予定なので、先取りで学んでおくと、小学校でも戸惑わずに授業を受けられますね!
料金 | 2980円~(税込み) |
内容 |
ひらがな、ことば、かず、かたち、とけい、 えいご、ちえ、せいかつ、しぜん、英語プレミアム |
4位 まなびwith
4位は教材内容が充実のまなびwith!
動物の鳴き声や動きを見ることのできるデジタル図鑑や、知育ゲーム、やる気を持続する添削テストなど、ワーク以外にも、様々な教材が用意されています。
料金 | 2369円(税込み) |
内容 |
〇まなびブック(ワーク) |
おすすめポイント
〇様々な教材で学べる
〇基礎だけでなく応用力や発展力がつく
〇無料プリントDLで復習ができる
4位 Z会
4位は子どもの「あとのび」が期待できるZ会!
難易度高めの教材ですが、独自の体験型ワークで、難しい知識も、しっかりと定着させてくれます。
料金 | 2244円(税込み) |
内容 |
〇ペアゼット(体験型ワーク) 〇ペアゼットi(保護者向け情報誌) 〇考えるちからワーク 〇ペアゼットシート(添削課題) 〇デジタル英語教材 |
おすすめポイント
〇基礎だけでなく、応用力・発展力を身に着けられる
〇体験型ワークで「あとのび力」が身につく
〇添削課題でご褒美がもらえる
要注意ポイント
〇お子さんによっては難しすぎる
→もう少し簡単なものがいいなら、こどもちゃれんじやポピーがおすすめ
〇親が一緒に取り組む必要がある
→親のサポートなしで学んでくれるものがいいなら断然スマイルゼミ
年中さんから始めるのは早すぎる?
実際に通信教育は3歳からの受講のところがほとんど。
「座って作業に集中できる」平均年齢は、平均的に3歳くらいからです。
4歳になると、座って集中することはもちろん、自制心が育ってくるので、一つのことを最後までやってみようとする力もついてきます。また、理解力や言葉もぐっと成長し、少し難しい課題でも、意味を理解して解くことができるようになります。この時期に質のいい教育を与えてあげると、子ども達を飛躍的に成長させてあげることができます。
実際に、習い事を始める人は、3歳以降からのお子さんがほとんど!
(習い事を始めた年齢は「5歳」が最多、習い事が続く理由とは? | リセマム)
さらに、就学前のお子さんの半数は、勉強系の習い事をしています。
【保護者アンケート】子供の家庭学習、塾通いetc…勉強の方法を徹底調査!】
さらに、半数以上のお子さんは通信教育でお勉強をしています。
もっと詳しく見たい!という方はこちらをチェック!
教材を選ぶときには、必ず教材に触れて、お子さんに合うかを確認してみましょう!
脳が完成してしまう5歳までに、どんな教育を与えてあげられるかで、お子さんの人生は大きく変わってきます。
この時期にぜひ「学ぶ意欲」をさらに伸ばしてあげたいですね!