人気のスマイルゼミ。気になる効果はどうなの?
実際に6か月受講した時点でかなりの効果を実感しています。
毎日自分で学習する習慣がついた
毎日30分以上勉強するようになった
ひらがな・カタカナをマスター
字がきれいになった
足し算・引き算ができるようになった
英語に興味を持つようになった
かなり時計が読めるようになった
お金の計算ができるようになった
※年長さんの息子が6か月受講をしてみた、実際の効果です。
何より驚くのは、親がほとんど手をかけずにこの効果が得られているということ。
小学・中学コースを検討している方は、こちらのポイントをチェック!
※クリックすると、ポイントまでスクロールします
実は、2023年から、学校でも1人1台タブレットでの学習をすることが、政府の経済政策案に盛り込まれました。
その影響やコロナの影響もあり、人気沸騰中のスマイルゼミ。
一時期申し込みが殺到しすぎて、タブレットの発送が遅れるほどでした。
スマイルゼミが気になっている、という方はまずはお得なキャンペーンコードを手に入れられる、資料請求だけでもしておきましょう。
\今すぐ無料資料請求する/
【学習時間】や【学習意欲】の変化は?
学習時間の変化
スマイルゼミを受講する前の息子(6歳)の1日の学習時間は0時間でした。
スマイルゼミを始めたことにより、今で一日30分~45分ほど一人でもお勉強をするようになりました。
平均学習時間 | |
1か月目 | 1時間 |
2か月目 | 45分 |
3か月目 | 30分 |
4か月目 | 25分 |
5か月目 | 45分 |
6か月目 | 45分 |
スマイルゼミを始めた初月は、物珍しさもあり、一人で1時間以上勉強していることが多かったです。
タブレットの使用上限時間を1時間に制限しているのですが、上限時間に到達してしまい、もっと勉強したかった・・・と言われることも。
(引用:スマイルゼミ)
スマイルゼミで『今日のミッション』として出される課題は3科目。時間にして15分ほど。
2,3か月目になると、だいぶ物珍しさはなくなったものの、『1日のミッション』にプラスして自分でさらに2~3科目ほど勉強していました。

受講5,6か月目になると、これまでの積み重ねで勉強ができるようになってきたこともあり、ゲーム感覚で勉強を楽しむようになりました。
これ面白いよ!ママもやってみて!
ほんとだ!一緒に競争しよう!
受講を始めてからの学習時間の平均は1日40分以上。
一年で換算すると243時間も学習時間が増えたことになります。
これだけでも受講して本当に良かったと感じます。
学習習慣の変化
スマイルゼミのメリットの1つが、ゲーム感覚で学べるので、勉強が苦痛にならず、楽しみながら習慣化できる、というところ。
声をかけられる前に学習できた日数 | 自分から学習できた割合 | |
1か月目 | 12/12日 | 100% |
2か月目 | 7/31日 | 80% |
3か月目 | 10/30日 | 70% |
4か月目 | 14/31日 | 55% |
5か月目 | 10/31日 | 62% |
6か月目 | 5/30日 |
84% |
(初月は月半ばの入会だったため、12日間になっています)
我が家では、朝ご飯のあと、必ずスマイルゼミをやっています。
特にルールを決めてそうしているわけではなく、受講初月、タブレットが楽しみすぎて、息子が朝からお勉強を始めたのがきっかけです。


ご褒美にカードやマイキャラのカスタマイズアイテムももらえるので、より夢中に!
これがいつの間にか定着し、今ではすっかり習慣化しています。
受講初月は、本人が張り切っていたこともあり、毎朝タブレットを楽しみに起きてくるほど。
今日はごほうびでマイキャラもらえる日だ♪
2,3か月ほどして慣れてくると、『スマイルゼミやらなくていいの?』と大人が声をかける日も増えました。
お休みの日は、つい忘れちゃうんだよね・・・。
6か月目になると、ほとんど声をかける必要はなくなりました。
すっかり朝学習が定着し、勉強にも自信がついて、面白くなってきたようです。
夏休みなどの長期休暇は、勉強をいやがるかな、と思っていたのですが、これが意外に逆の展開に!


長期休暇になると、ご褒美にプラスして、パズルや、すごろくなどのイベントが用意されているので、逆に楽しみに勉強するようになりました。
ママ見て!パズル一個出来上がったよ!
すごい!かわいいね!
『勉強しなくちゃ!』とイヤイヤ学ぶのではなく、本人が楽しみにしながらが学習を習慣化できたことが、何よりよかったです。
【学習内容】の効果
文字
スマイルゼミの受講で、ひらがな・カタカナの読み書きができ、一人で文章を読んだり、長文のお手紙が書けるようになりました。
受講前 | ・一通りひらがなは読める ・簡単なカタカナが書ける |
1か月 | ・ひらがな・カタカナが読める ・ひらがなはほとんど書ける |
3か月 | ・短い文章が1人で読める ・カタカナもほとんど書ける |
6か月 | ・図鑑や、短い絵本を一人で読める ・ひらがな・カタカナを使い、長い手紙が書ける |
スマイルゼミでは、動画で書き順や、『とめ・はね・はらい』をわかりやすく教えてくれます。
自動添削機能で、添削もしてくれるので、一人でも正しい書き方を学ぶことができます。
一回だけでなく、日をあけて繰り返し出題されるから、復習もばっちり!
今ではお友達に長い手紙を書いたり、図鑑や簡単な絵本を一人で読めるようになりました。
実は、文字については、受講前に不安もありました。
タブレットだと、鉛筆で書くのとは違うんじゃないの?
正直、受講前は、タブレットで文字の練習をしても、鉛筆ので書く練習とは所詮違うもの。あまり効果はないのでは?っと思っていました。
ところが・・・。
毎日のように「とめ・はね・はらい」「文字のバランスや大きさ」を採点されるうちに、文字の細かい部分を自分で気を付けて書くようになりました。
いつの間にか字がきれいになってる!
受講3か月くらいから、周りの人に息子さん、字がきれいだね、と褒められることが増えました。
受講前は、「とめ・はね」を注意しても、面倒くさがってやらなかったのに。
文字のバランスや大きさがおかしいと、はてなマークが表示されます。
上手に書けると、書けた文字によって丸、二重丸、花丸で採点されます。
大人の私でも、ちょっと細かすぎるんじゃない?と感じるくらいにかなり細かくアドバイスをされるのでいつの間にか文字がきれいに・・・!
読みだけでなく、書きの面でもスマイルゼミはかなり優秀です。
数
受講前は20を超えると、数を数えるのがあやふやになってしまっていた息子。
21、22、23、26、28?
受講後からぐんぐん数が数えられるようになり、今では式での足し算・引き算ができるようになりました。
受講前 | ・20までの数が数えられる |
1か月 | ・50までの数が数えられる ・足し算の考え方がわかる |
3か月 | ・100までの数が数えられる ・足し算・引き算の考え方がわかる |
6か月 | ・式を使って、足し算・引き算ができる ・100を逆から数えられる(100、99、98、97) |


数を順番に追いながら数えていく問題で、大きい数字でもつまずくことなく数えられるようになりました。
慣れてきたころに、逆算していく問題も出題されるので、理解度もばっちり!
これが結構難しいんだよね。
足し算の基本的な考え方が動画やイラストで分かりやすく、説明・出題されます。
6か月目になると、ついに式を使った計算が!難しいかな、と思いましたが、今までの積み重ねのせいか、初めからスラスラ解いていました。
英語
受講前は英語は全くわからない状態でしたが、受講したことによって、簡単な単語50語ほどを聞き取れるようになりました。
受講前 | ・英語はほぼわからない |
1か月 | ・簡単な単語が10語くらいわかる |
3か月 | ・簡単な単語が20語くらいわかる |
6か月 | ・簡単な単語が50語くらいわかる ・日常の中で「これって英語で〇〇?」と聞いたりするように。 |
色や形、ソックス、ブーツなどの日常で使うものの単語などが分かるようになりました。
英語は、主にこちらの4パターンでの出題が多いです。
聞き取った単語が示すイラストを選ぶ
発音をまねする
音楽やダンス動画に合わせて一緒に歌う
簡単なお話を聞いて選択肢を選ぶ

特に単語を覚えて、それに合うイラストを選ぶ問題は繰り返し出題されるので、始めはわからなくても、徐々に覚えられるようになっていきました。
我が家では、もともとのコースに入っている通常の英語を学んでいますが、さらに英語プレミアムというコースをプラスして学ぶこともで来ます。
英語をしっかり学びたい人には、英語プレミアムの方が断然おすすめ。
時計
時計は受講した科目の中で息子が一番苦戦していました。
それでも、受講前はほとんど読めなかった時計を、だいたい一人で読むことができるようになりました。
受講前 | ・短い針の示す時間が分かる |
1か月 | ・長い針が6は半だとわかる |
3か月 | ・長い針の半以外の数字の時間もわかる |
6か月 | ・数字ぴったりを指していれば時計が読める |
長い針が6を指したら、『半』12を指したら『〇時』ということを覚える問題。
ここまではすんなり覚えていくことができました。
一番苦戦したのが、長い針が1を指すと『5分』2を指すと『10分』という読み方の違い。
あれ?長い針が1は、1分だっけ?
始めのうちは混乱してしまい、大苦戦。何度か繰り返し問題を出題されるうちに、数字ぴったりを指していれば時計が読めるようになりました。
56分、57分などを読むのはまだ難しいです。
お金
受講前は、10円がどれかわかる程度の理解しかなかった息子。
受講後には、小銭が並んでいると、合わせていくらかが分かるまでに成長しました。
受講前 | ・10円がどれかわかる |
1か月 | ・10円、100円が分かる |
3か月 | ・10円3枚で30円などと、数えられる |
6か月 | ・5円、10円、100円、50円、500円が分かる ・小銭が並んでいると、合わせて何円かわかる |
『10円はこれだよ。100円はこれだよ』と動画で丁寧に解説してくれるので、どのお金がいくらなのかすぐに覚えられた息子。
同じお金だけでなく、いろいろな小銭を合わせて数えていく問題。
かなり難しそうですが、思ったより苦戦せず解けるようになりました。
このお菓子108円?
お菓子売り場などでも値段を気にしながら買うようになりました。
やってみてわかったデメリットは?
英語に力を入れたい人には物足りない
スマイルゼミの英語の問題は1週間に1課題ほど。なので、一度覚えた単語でも次に出題される頃には忘れてしまっているものもよくあります。
また、基本的に、英単語を聞いて、それを示すものを当てる問題が多いので、単語は覚えますが、英語を話せるようにはなりません。
(引用:スマイルゼミ)
英語をもっとしっかり学びたいのなら英語プレミアムを付けた方がいいです。
英語プレミアムは小学生からの受講をおすすめされてはいますが、幼児コースからでも受講すること自体は可能です。
また、本格的に話せるようにしたいのであれば、スマイルゼミではなく、ディズニー英語システムや、ワールドワイドキッズを受講する方がおすすめです。
画面に向かう時間が増える
『今日のミッション』という一日の課題をこなすのに、最低15分ほどはかかるため、1日に画面に向かう時間は、最低でも15分ほどは増えます。
我が家の場合は、『今日のミッション』を終えた後も、息子が楽しくて2~3課題ほど進めています。
1日にタブレットに向かう時間は40~45分ほど増えました。
スマイルゼミは、学習以外にも様々な機能で遊ぶことができます。
マイキャラのカスタマイズをしたり、ご褒美でもらったカードを見たり、写真をとってデコレーションをしたりすることができます。
始めのうちは、勉強のあと、これで遊んでしまい、2時間近く画面に向かっていたことがあったので、タブレット使用時間を制限しました。
スマイルゼミは、こちらの時間制限をすることができます。
\タブレット制限 /
タブレット使用時間
1日の学習時間
制限は、スマホやパソコンから簡単に解除することができます。
我が家では、朝なんとなくつけてしまっていたテレビを消して、その時間にスマイルゼミをやるように変えました。
ゲーム感覚で楽しめるので、朝のテレビをやめても、息子も嫌がることはありませんでした。
朝はタブレット、夕方はテレビと変えたことで、1日トータルで画面に向かう時間は増えずに済みました。
紙とは書き心地が違う
スマイルゼミのタブレットは、通常のタブレットに比べてかなり書きやすいです。
まるでサインペンのようにスラスラと書ける書き心地。
ただ、鉛筆の書き心地とは異なるのは事実です。
『勉強はやっぱり鉛筆で!』という方は紙教材を選んだ方がいいですね。
とはいえ、我が家でもスマイルゼミで文字の練習をして息子の字は圧倒的に綺麗になりました。
書き心地の違いはあれど、効果があるのは確かです。
紙教材とどっちがよかった?
我が家では、紙の教材5社とスマイルタブレットを体験してみました。
そこで感じた紙教材とタブレットの比較はこちらの通り
紙教材 | タブレット | |
楽しさ | 〇 | ◎ |
一人で学べる? | △ | ◎ |
復習はできる? | △ | ◎ |
書き心地は? | ◎ | 〇 |
コストは? | ◎ | △ |
管理の楽さは? | 〇 | ◎ |
タブレットのほうが楽しく学べた
紙の教材は、『やってみよう』と息子を誘っても、最初は乗り気でないものも多く『あとで』『遊んでから』と言われてしまうこともしばしば・・・。
付録やシールがついていると、やっと興味をもってくれる、という感じでした。
(引用:スマイルゼミ)
タブレット学習は、「タブレットをいじってみたい!」という興味からか、自分から興味を持って勉強を始めてくれました。
これやってみていい?
タブレットをいじれるだけでも楽しいよね。
さらに、学習内容もゲーム感覚で学ぶことができ、ご褒美ももらえる、という楽しさがあるので、長く続けても飽きないのが何よりもよかったです。
タブレットのほうが一人で学べた
紙教材でのお勉強は、難易度の高い教材ほど、大人が一緒にお勉強をしないと、できないということがよくありました。
親としては、応用・発展問題にも挑戦してほしいのですが、難しい問題になるほど、親の手が必要になります。
これどうやるの?わかんない。
(引用:スマイルゼミ)
その点、スマイルゼミは動画で分かりやすく説明し、自動添削機能付きで分かりやすく回答を解説してくれます。
半年以上受講を続けていますが、親の手が必要だったのは、息子が苦戦した、時計の問題だけでした。
共稼ぎで時間のないおうちには、特におすすめです!
タブレットのほうが復習ができた
紙教材の場合には、同じ問題が何枚も入っていることはないため、何度も復習することができません。
その点、スマイルゼミは、一度出題された問題が日をあけて、また何度か出題されるので、しっかりと復習をすることができます。
また、学習課題を選択する画面から選んで、自分の好きな時に何度でも復習することができます。
(引用:スマイルゼミ)
小学生コース以降になると、さらにAIがそれぞれのお子さんの学習パターンを記憶・分析して出題してくれるので、学習効果はさらにUP!
あ、これこの前やった問題だよね!見て!できたよ!
1つ一つの問題がしっかりと身につくのがうれしいね。
就学前からやったほうがいいの?
2023年から、学校でも1人1台タブレットが導入されます。
紙の教材は、100円ショップやネットで無料ダウンロードして学ぶことも可能。
でも、タブレットでの学習は、実際のタブレット教材を受講しないと学ぶことはできませんね。
お家でタブレット学習を進めておけば、楽しく先取学習ができる上に、学校でタブレット授業が始まっても安心ですね。
受講で大失敗をしないための注意!
受講前に〇〇を手に入れると格安で入会
スマイルゼミを受講する際には、必ず事前に資料請求をしておきましょう。
資料請求でもらえるキャンペーンコードを受講の際の会員登録画面に入力すると、かなりお得な割引が適応されます。
【過去のキャンペーンコード例】
タブレット代3万円割引
一か月間受講無料
タブレット安心サポート代初年度無料
ケース&デジタイザーペンプレゼント
\今すぐ無料資料請求する/
さらに、格安で受講をしたいなら、生協の会員になり、生協を通して受講をしましょう。
生協から受講する際に、資料請求で手に入れたキャンペーンコードを伝えれば、
これが、どこよりもお得に受講をする方法!
まずは無料でタブレットをお試ししてみよう
本当にうちの子に合うか不安・・・。
今は期間限定で、タブレット2週間全額保証キャンペーン中!
※このキャンペーンはいつ終了するかわかりません
もしもお試し後に受講を継続する場合、お試しの時に入会画面に入れたキャンペーンコードや受講プランが、そのまま適応されます。
2週間のお試し後に受講を続けるときにも、必ず事前に資料請求はしておきましょう。
【注意!】
受講後にいつでもプランの変更はできますが、キャンペーンの適応は、入会時にしか適応されません。
キャンペーンコードは不定期の発行です。ただし、キャンペーンコードの入っていない場合でも、資料請求をすれば、随時お得な入会情報がDMで届きます。
お得に入会したいなら、資料請求を忘れずに!
\今すぐ無料資料請求する/