DVDやおもちゃで楽しく学ぶことのできるこどもちゃれんじ【ほっぷ】(3~4歳)!効果はあるの?3歳から始めるのって早すぎる?など、気になる点を詳しく解説していきます!
現役の保育士さんにも、効果や始める時期について聞いてみたので、ぜひご参考までに!
こどもちゃれんじに興味のある方はこちらもチェック!
- 3歳から始めるのって早すぎる?
- ほっぷは入園準備に最適!?
- こどもちゃれんじ【ほっぷ】の保育士評価!
- ほっぷのメリット・デメリット
- こんな人におすすめ
- ほっぷは英語も学べる!?
- コスパはいい?料金は?
- ほっぷの教材内容
- ほっぷで1年間で学ぶ内容
- 保育士さんと一緒に教材をやってみた
- 失敗しないために必ずしておきたいこと
3歳から始めるのって早すぎる?
3歳からの通信教育は決して早すぎません。むしろこの年齢から始めるお子さんが多いです。
ちなみに、勉強系の習い事しているお子さんの半数以上は通信教育を利用しています。
年少さんから始めた方がいい理由は以下の通り
お子さんの脳の80%までが3歳までに、脳のほとんどは5歳までに完成
3歳くらいになると、座って集中する活動ができるようになる
ことばが発達し、問題や話の内容が分かるようになる
特に【ほっぷ】をお勧めしたい理由としては、入園準備や園生活を楽しむのに、ピッタリの内容になっているという点です!
初めて幼稚園に行くことになり、不安に思っているママやお子さんも多いはず。そんなときに、入園を楽しみにさせてくれる教材があるのは、心強いですね。
ほっぷは入園準備に最適!?
こどもちゃれんじほっぷでは、お子さんの通園タイプから、よりお子さんにあった教材を選択することができます。
通園タイプで変わるのは、絵本とキッズワーク!
こちらはこれから入園するお子さん向けの絵本のサンプル画像です。すでに通園しているお子様向けのコースもあります。
園での生活面はもちろんお友達との関係づくりについてもワークやDVDに組み込まれているので、親も安心!
こどもちゃれんじ【ほっぷ】の保育士評価!
こどもちゃれんじ【ほっぷ】の内容って本当にいい内容なの?
実際、受講するとなると、教材の価値が気になりますね・・・。そこで、保育歴10年の現役保育士さんにこどもちゃれんじ【ほっぷ】 を本音評価してもらってみました!
全体的にとてもいい教材だと思います。特に、年少さんから保育園や幼稚園に行くお子さんにはおすすめです。
ほっぷをおすすめする理由はこちら!
楽しく・遊び感覚で『お勉強』に取り組める
五感を刺激するエデュトイ(おもちゃ)やDVD
入園をスムーズにしてくれる内容
保育園・幼稚園などの入園タイプによって教材内容を選べる
難易度的には年少さんで学ぶ内容の平均よりも高めです。ただし、おもちゃやDVDで、難しい内容でもお子さんにとって分かりやすく作られているのは良いですね。
年少さん年齢だと、ひらがなや数のお勉強はしないのですか?
年少さんで「お勉強」という物は、ほとんどの園でしていないと思います。
ひらがなのなぞりの練習を始めるのが年長さんから、数字は時計の示す数字を読めるようになるのが年中さんくらいからです。中には読めるお子さんもいますが、上のお子さんの影響だったり、お家の学習で分かるようになっている、という感じですね。
実は子ども達の学習に関して、こんなデータがあります。
思った以上にみんな早くから小学校を意識していますね・・・!
そうですね、ただ、まだまだこの年齢は「座ってのお勉強」だけでなく感覚を刺激して、「遊んで学ぶ」ことを大切にしてほし年齢です。
それはなぜですか?
この年齢は、まずは五感にたくさん刺激を与えることで、「生きる基礎」となる脳を育てることが大切です。
脳には大脳辺縁系と呼ばれる「生きる基礎」となる脳があります。5歳までに育つのはまずはこの脳です。
この脳がしっかりと育ってから、大脳皮質や前頭葉などの勉強ができる脳が育っていきます。基礎の脳が出来上がる前にお勉強を始めてしまうよりも、まずは、しっかりと学びの基礎となる脳を遊びながら鍛えていってあげることが大切です。
まずは詰込み学習ではなく、しっかりと五感を刺激しながら学ぶことが大切です。
おもちゃやDVDで、五感を使って学べるうえに、先取り学習ができるのは嬉しい!
保育園や幼稚園といった、入園タイプによって教材を変えられるのもいいですね!
この年齢から、初めてご家庭を離れて、幼稚園や保育園に行くお子さんも多いはず。幼稚園や保育園への不安が取り除かれ、園に通うのを楽しみにできるのは、お子さんにとっても、保護者の方にとっても安心ですね。
ほっぷのメリット・デメリット
こどもちゃれんじほっぷのメリット・デメリットはこちら
メリット
〇研究されつくした成長に効果的なおもちゃで学べる
〇楽しく学習の先取りができる
〇親子のコミュニケーションが取れる
〇しまじろうと一緒に学べる
〇保育園や幼稚園に興味を持てる内容になっている
〇通園タイプ別に教材を選べる
〇1か月から受講できる
〇英語も学べる
デメリット
こんな人におすすめ
小学校の勉強につながる内容を学びたい
成長に効果的なおもちゃでぐんぐん子供を伸ばしたい
ワークだけでなく、おもちゃやDVDで楽しく学ばせたい
英語もできる教材がいい
通園タイプにあった教材が欲しい
保育園や幼稚園を楽しみにできる教材がいい
ほっぷは英語も学べる!?
こどもちゃれんじほっぷは、毎月ついてくるDVDを日本語だけでなく、英語バージョンにも切り替えることができます!
RとLの発音など、英語の正しいヒアリング能力がつきやすいのは9歳ころまでだといわれていますので、小さいころから英語に触れておけるのは嬉しいですね!
さらに、ほっぷの人気のエデュトイ、『はてなくん』では、英語モードに切り替えて学ぶこともできます。
もっと詳しく見たい!という方はこちらからどうぞ
コスパはいい?料金は?
年小さん年齢から受講ができる、他の大手通信教材の料金との比較をしてみました。
幼児教材 | 料金 |
幼児ポピー ![]() |
980~ |
Z会 ![]() |
1870~ |
こどもちゃれんじ ![]() |
1980~ |
まなびwith ![]() |
2117~ |
一見高いように見えますが、ポピーとZ会は、おもちゃなどはない教材です。
こどもちゃれんじは、ワーク、DVD、絵本、エデュトイ(知育玩具)で遊びながら学んでいくことができます。
ほっぷの教材内容
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇キッズワーク 〇絵本 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
ほっぷからは、ひらがなも始まり、先取り学習ができます!
一年通しての教材の量はこんな感じ。
シンプルなワークの教材がいいという方はこちらをチェック!
ほっぷで1年間で学ぶ内容
1年間で学ぶ内容 | ||
ひらがなの読み方 | 友達や先生との関わり | 動物 |
ひらがなを書く | 朝の支度・着替え | 虫 |
数を数える | 思いやり | 自然物 |
何番目 | 約束事 | 風や影 |
立体感覚 | おてつだい | 物の性質 |
英語 | 色々な色の食材 | 物の中身 |
ひらがなや英語など、かなり先取りの内容!
保育士さんと一緒に教材をやってみた
保育歴10年の現役保育士さんと一緒に、早速教材を見ていきます。
こちらが実際に届いた教材です。
ワークにDVDにシールにと無料とは思えないほど豪華!
早速ワークをやってみました。
数字の数だけドーナツシールを貼っていく問題。
学ばせたい内容や、声掛けの仕方が書いてあるのもポイント!
この問題、数字が読めないとできないね・・・。
数字が読めるようになるのは、年中さんからのお子さんからが多いです。これは結構レベル高めの問題ですね。
一緒に入っていたDVDをつけてみると、なんと内容がワークと連動!
みて! 並べて比べるんだって!
こうやって動画もついていると、年少さんでも数が理解しやすいね!
教材が連動していると、最初は難しくても、反復の学習でしっかりと身についていきます。これはとても優秀な教材ですね!
年少さんでひらがなを勉強するの!?
これも平均よりレベル高めですね。だいたいのお子さんは、ひらがなの読みは年中さんでできるようになり、書く練習は年長さんからが多いです。
しっぽの「し」だって!
難易度は高めですが、DVDだと、スムーズに頭に入ってきやすいですね。これだと難しさは感じず、年少さんでも興味を持って学べそうです!
こちらは生活面の問題。ほっぷでは他にも、「駐車場での約束」や「電車を待つときの約束」を学んでいきます。
日常生活で、実際に役立つ内容なので、助かりますね!
ご紹介したのは、あくまでも無料教材の一部です。気になる方は、ぜひ試してみてください!
まだどの教材にするか迷っているという方はぜひこちらをどうぞ
失敗しないために必ずしておきたいこと
どんなにいい教材でも、お子さんに合わなければ、無駄になってしまいます。まずは無料の教材を試してみましょう
3~5分程度で終わります
こどもちゃれんじの他の年齢はこちら!
他社との比較はこちら
ベネッセの英語にも興味がある方はここからどうぞ