ポピーのきいどり(年少) って簡単すぎる?やる意味はないの?
ポピーのきいどりについて、現役保育士さんにも教材の内容を見てもらいました!
教材選びで悩んでいる方は、こちらの記事も一緒にチェック!
- ポピーのきいどりを保育士が評価!
- メリット・デメリット
- こんな人におすすめ
- ポピーってどんな教材?
- きいどりの教材内容
- きいどりの1年間で学ぶ内容
- 保育士さんと一緒に教材をやってみた
- 受講前に必ずチェック!
ポピーのきいどりを保育士が評価!
保育歴10年の現役保育士さんに【ポピーのきいどり】を評価してもらいました。
きいどりの内容ってどうなの?簡単すぎる?
この年齢のお子さんが学ぶのにピッタリの教材です!
おすすめポイント
注意したいポイント
※気になるものをクリックすると詳細が見られます。
みんなはいつから勉強してる?気になる方はこちらもチェック!
年齢にあった内容や容量で楽しく学べる
きいどりの教材は、この年齢で学ぶのにぴったりの内容と学習量になっています。
年少さんから習い事や通信教育を始めるご家庭も多く、初めての『お勉強』に出会うお子さんも多くなります。ポピーはシールや迷路など、遊びの要素が豊富で、無理なく勉強に取り組んでいけるので、お子さんが飽きにくく、楽しみながら勉強に出会っていくことが出来ます。
初めてのお勉強でも、楽しく学習できる
ポピーの教材は、脳科学や教科書に基づき、この年齢にピッタリの、内容になっています。シールや迷路、工作などお勉強が初めてのお子さんでも、遊びの延長で無理なく遊べる内容になっているので、自然と楽しんで学習習慣を身に着けていくことが出来ます。
他の教材と比べて簡単って本当?
ポピーの問題は、脳科学に基づき、教科書準拠で作られています。よくポピーと比較されるZ会やまなびwithなどの教材は、応用・発展問題が多く、先取り学習向きの教材です。これらの先取り教材と比べてしまうと、確かにポピーの方が簡単です。
教材のレベルが気になる方は、無料のお試し教材で比較してみると一目瞭然です。
無料のお試し教材で、お子さんにあった教材かどうか、確認してから受講するようにしましょう!
学校のテストに強い
(出典:ポピー)
ポピーは教科書準拠教材です。
ポピーは教科書の進度に合わせた教材です。小学校で習う内容から逆算して十分な内容になっています。また、実際に学校で使われているテストを作っている会社の教材ですので、小学校でギャップを感じたり、勉強への苦手意識を持たないように準備をしておきたい、という方にはピッタリの教材ですね。
価格が安い
ポピーはどこよりも安い教材!
幼児教材で圧倒的人気を誇る大手5社の中でも一番格安で受講することのできる教材です。安さの理由は、おもちゃやDVDなどのオプションがなく、シンプルにワークだけの教材であることが大きな理由です。『コスパ良く、お子さんにお勉強をさせてみたい』『他の習い事と併用したい』という方には最適の教材です。
お勉強慣れしている子には物足りない
お勉強慣れしているお子さんにとっては物足りない内容かも・・・。
ポピーは先取りを目的とした教材ではなく、教科書の進度と脳科学に基づき、お子さんにとって無理なく解ける教材内容になっています。そのため、『先取り学習がしたい』『シールや工作などの遊びの要素は無しで、課題のワークだけがいい』という方には、あまりお勧めできません。
まずはお試し教材で難易度を確認してみましょう。
英語は別で受講しなければならない
(出典:ポピー)
ポピーは英語の課題がなく、英語を学びたい場合には、別に【ポピー Kids English】を受講する必要があります。
2020年から、小学校でも英語の授業が必修化されました。ポピーの教材自体では、英語の課題は用意されておらず、英語を学びたい場合には、別に【ポピー Kids English】の受講をする必要があります。
本格的に英語を学びたい方はこちらの3つの教材もおすすめ!
メリット・デメリット
きいどりのメリット・デメリットはこちら
【デメリット】
〇勉強慣れしている子には物足りない
〇英語の教材は別に受講しなければならない
こんな人におすすめ
ポピーのきいどりはこんな人におすすめ!
ポピーってどんな教材?
月額980円からというリーズナブルな価格と、余計なおもちゃなどがないシンプルな教材が売りのポピー !教材は、子どもの脳波を測定し、科学的根拠に基づいて作られています!
学校の教材やテストを作っている会社なので、学校での勉強にギャップを感じずに、学べるのがメリット。
もっと詳しく知りたい方はこちらを見れば一目でポピーが分かります!
ポピーってどうなの?受講する価値はある?
きいどりの教材内容
料金 | 980円(税込み) |
内容 |
〇教材はワーク
〇ほほえみお母さん&おとうさん |
きいどりの1年間で学ぶ内容
一年で学ぶ内容 | |
こころ・からだ | おかたづけ |
折り紙工作 | |
歯磨き | |
手あそび | |
はさみ | |
文字・言葉 | 五十音から始まる言葉 |
どうぶつの名前 | |
乗り物の名前 | |
反対言葉 | |
同音異義語 | |
数・形 | 1~5の数字と数 |
仲間わけ | |
1~10の数字の順番 | |
いろいろな形 | |
規則性 |
歯磨きやハサミなど、この年齢でできておきたいことがしっかり網羅されています。
保育士さんと一緒に教材をやってみた
こちらが実際に届いた資料。
保育歴10年の現役保育士さんと一緒に、早速教材を見ていきます。
お試し号のページ数は14ページ。
実際のワークのページ数は66ページですので、お試し教材の4~5倍の量です。
こちらはみんなのお弁当を同じように配る問題。ハンバーガーやデザートが同じ数になるように、シールを貼っていきます。
できた!
上手 上手! 意外と簡単だね♪
今度はハンバーガーの数を数えていきます。
数字とシールの数が対応しているのですね。
この年齢だと、まだ数字が分からないお子さんも多いですので、簡単な問題から始められていいですね!
お花が3つある道を通っていく問題。
こっち? こっち?
このままではちょっと難しいですね。
3のシールを貼っていくんだって こうするとわかりやすいね!
先ほど文字と数字との対応をしているので、理解がしやすいですね。
ハサミの練習。
3歳だとハサミは難しくないのでしょうか?
保育園や幼稚園でも、年少さんからハサミを練習します。ハサミをもって、直線を切る、という段階ですね。
ぞうさんの形は大人が、十字線は子どもが切っていきます。
ハサミは保育園・幼稚園だけだと使う機会も限られてきますので、お家でも少し練習できるといいですね。
パオ~ン!
ママはお母さんゾウだよ~!
一緒にごっこ遊びを楽しんだり親子のコミュニケーションのきっかけにもなりますね!
こちらは「かきくけこ」で始まるものの写真にシールを貼っていく問題。
年少さん年齢で、文字の読めるお子さんはどのくらいいるんですか?
年少さん年齢だとほとんどのお子さんが読めないですね。
年少さんはまだ文字に触れる機会が少ないですので、教材で遊び感覚で学ぶと、興味をひきやすいですね。
受講前に必ずチェック!
どんなにいい教材でも、お子さんに合わなければ、無駄になってしまいます。
まずは無料の教材で、実際の教材をやってみましょう!
氏名や住所などの情報を記入するページに情報を記入すれば完了!

3~5分程度で終わります。
他の教材との比較もどうぞ ポピーのメリットでメリットを販売元に直撃質問!
どの幼児教材にするか迷っている、という方は、まずはこちらからチェック!