こちらの記事では、0、1歳からでもできる赤ちゃんの教材を、現役保育士さんのアドバイスをもとにご紹介していきます。
赤ちゃんの教材ってどうやって選んだらいい? 何を選べばいいの?
現役保育士が、おすすめの教材をランキング形式でご紹介していきます。
赤ちゃんの教材選びは、他の年齢の教材を選ぶとは選ぶときとは、少しポイントが違います。教材を選ぶ際のポイントや、受講で失敗しないための注意事項も一緒に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは気になるところから読んでみましょう。
保育士おすすめの教材ランキング
それぞれの教材のおすすめポイントやメリットデメリットについて解説していきます。
【1位】こどもちゃれんじbaby・ぷち


1位は圧倒的人気を誇るこどもちゃれんじ
安全性が高く、徹底的に研究されたおもちゃで、お子さんの成長をぐんぐん伸ばすことができます。月齢によって届くおもちゃが異なり、毎回お子さんの年齢にピッタリのおもちゃが届くところもポイントです。
豪華なおもちゃが届いてこの値段、というコスパの良さもママ達に人気の理由です。
babyの教材内容(0~1歳)
(引用:こどもちゃれんじ)
料金 | 1850円(税込み) |
内容 |
〇絵本 〇エデュトイ(知育玩具) 〇親子ですくすく(保護者向け冊子) |
こどもちゃれんじbabyでは、毎月絵本とおもちゃが届きます。おもちゃは毎月大きいものが届くわけではなく、持ち歩きに便利なポケットサイズの物も多いので、『すごく量が増えないか心配!』という方でも安心。



毎月のおもちゃ参考例(引用:こどもちゃれんじ)
絵本も【スギヤマカナコ】さんや【つちだよしはる】さんといった人気作家の作品!店舗では購入できず、ここでしか手に入れられないので、絵本好きの方は要チェック!



毎月の絵本参考例(引用:こどもちゃれんじ)
お子さんの月齢や資料の配布月によっては、無料資料請求をすると、実際とほぼ同じ絵本を無料でもらえることも!
今なら、無料資料請求するだけで、ブランドバスタオルをはじめ、豪華なプレゼントも一緒にもらえます。
こどもちゃれんじ【baby】についてもっと詳しく知りたい方はこちらからチェック!
ベビーは料金体系が複雑。こちらの記事で分かりやすく解説しています。
ぷちの教材内容(1~2歳)
(引用:こどもちゃれんじ)
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇絵本 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
【ぷち】になると、おもちゃはサイズの小さめの物になり、絵本に加えて、DVDやスマホでの配信画像も見られるようになります。



毎月の教材参考例(引用:こどもちゃれんじ)
また、お子さんの大好きなしまじろう人形がもらえるのも【ぷち】!
どうせこどもちゃれんじをやるなら、しまじろう人形は絶対に欲しいよね!
しまじろうの妹のはなちゃんのお人形は、1つ上の年齢の【ぽけっと】でもらうことが出来ます。
【ぷち】の年齢も、資料請求をすると有名ブランドのバスタオルがプレゼントでもらえます。【ぷち】の資料請求では、お子さんの喜ぶDVDも一緒についてくるので、ぜひ申し込んでおきたいですね。
気になるメリット・デメリットも一緒に抑えておきましょう。
【メリット】
〇研究された成長に効果的なおもちゃで学べる
〇お子さんの【今】にピッタリの教材が届く
〇人気作家の限定絵本が届く
〇育児の悩みに役立つ情報誌がもらえる
【デメリット】
〇おもちゃが増える
こどもちゃれんじベビーは、毎月月齢にあったおもちゃが送られてくるため、おもちゃが増えてしまうのがデメリット・・・。とはいえ、受講者ママには、こんな風に上手に使っているママも!
おもちゃ選びの悩みがなくなりました。
こどもちゃれんじの以外の玩具は増やさず、どうしても欲しいものだけ買い足すようにしました。玩具選びで年齢にあうか悩む必要もなくなり、ストレスレスに!素人が選ぶより、プロが選んだおもちゃの方が成長に効果的だし、安心して遊ばせています。
【baby】から【ぷち】(1~2歳)の教材になると、ぐっとおもちゃの量も減り、すっきりと収納できる量になります。
おもちゃの量は年齢とともに減り、おもちゃの代わりに教材に変わっていきます。
このくらいの量なら、続けていても安心!
注意!
こどもちゃれんじベビーの無料体験版では、おもちゃのサンプルは入っておらず、代わりにプレゼントが入っています。
おもちゃのサンプルが見てみたい場合には、1歳上の年齢のこどもちゃれんじぷちも一緒に資料請求するとより分かりやすいです。
【2位】ベビークモン
2位は月一回先生とお話ができるベビーくもん
月に一回、教室で先生に遊び方を習ったり、お子さんに気になる様子があれば相談することができます。一人での育児に行き詰まっている、相談する人が欲しい!という方にもおすすめです。
ベビーくもんの教材内容
料金 | 2200円(税込み) |
内容 |
〇絵本・カード
〇CD
〇教室(月に1回先生に遊び方を習ったり、面談をする) |
0~2歳までのお子さんが対象のベビークモン。月に1回、教室かご自宅か場所を選んで、担当の先生と一緒に学ぶことが出来ます。お家の場合には、ZOOMか電話での受講になります。
(引用:ベビークモン)
また、お家で使えるベビークモンセットがもらえ、お子さんと一緒に歌のCDや絵本を楽しむことが出来ます。
(引用:ベビークモン)
『教室に行くのは負担になりそう・・・。教材だけ欲しい』という方は、Amazonや楽天から教材だけ購入することも可能です。
メリット・デメリットはこちら。
【メリット】
〇プロに遊び方を習える
〇先生におもちゃの使い方や育児相談ができる
〇おもちゃがないため、散らからない
〇毎回教室まで教材を取りに行くのが面倒
〇先生によっては、合う合わないがある
ベビークモンの無料資料は郵送も可能ですが、webからも見ることが出来ます。
【3位】ワールドワイドキッズ
3位はヒアリング力が育つワールドワイドキッズ
日本語の解説はなく、すべて英語の教材ですが、音楽や映像に合わせて学んでいくので、小さいお子さんでも楽しく学ぶことができます。
ワールドワイドキッズでは、0歳から受講する場合は、stage0からの受講。1歳以上からの場合は、年齢にかかわらず、 Stage1~6の教材を順番に学んでいくことになります。
Stage0~6
(引用:ワールドワイドキッズ)
ワールドワイドキッズは、購入すると毎月届く、という物ではなく、申し込み後約10日ほどで一気に教材が届きます。(段ボール3個分ほど)
Stage1~6
(引用:ワールドワイドキッズ)
パッと見た感じには分かりにくいですが、画像左端の積み木などがstage0~とは異なります。 教材量が多いため、専用の棚も一緒に販売されています。
ワールドワイドキッズでは、保護者向けに、日本語訳や遊び方の解説をした、「おうちの方向けガイド」も付いているので、英語に自信のない方でも安心です。
(引用:ワールドワイドキッズ)
メリット・デメリットも一緒に抑えておきましょう。
【メリット】
〇英語本来の発音を学ぶことができる
〇遊びながら楽しく学べる
〇お子さんによっては、英検合格・日常英会話のできる英語力がつく
〇教材無料貸し出しで、実際の教材内容に触れてから受講できる
【デメリット】
〇しっかり文法まで学びたいのなら、内容的に物足りなさを感じることも
〇おもちゃが増える
教材量が多いのが気になる方は【こどもちゃれんじEnglish】本格的に英語を学んでバイリンガルに育てたい!という方には【ディズニー英語システム】の方がおすすめです。
【こどもちゃれんじEnglish】、【ワールドワイドキッズ】、【ディズニー英語システム】の難易度は画像の通り。
どれがいいかわからない!という方は、それぞれの資料請求でもらえるDVDを比較してみると一目瞭然です。
【こどもちゃれんじEnglish】と【ワールドワイドキッズ】は、一回でまとめて資料請求し、さらにベビーバスタオルのプレゼントまでもらえる方法があります。



登録はたった3分!
ワールドワイドキッズの教材は、無料で教材の貸し出しサービスを受けることもできます。期間は1週間ほど、往復の送料を含め、完全に無料です。
無料でお試しするだけで、さらにプレゼントまでついてきます。
実際の教材で無料で遊べる上に、プレゼントまでもらえるなんて、お得!
そのほかの教材
そのほかに0,1歳から受講できる教材には、【七田式】【ディズニー英語システム】【こどもちゃれんじEnglish】等があります。
七田式
七田式は、なんと0歳から文字や数、言葉などにどんどん触れさせていく教材。絵カードなどを見せながらお家で学ぶだけでなく、教室に通い、プロの先生からレッスンを受けることが出来ます。
かなりお受験色が強いので、一度体験してみてから受講を決めるのがおすすめです。
ディズニー英語システム
ディズニー英語システムは、子供向け学習教材の評価で有名なイードアワードで、効果のある教材NO1を獲得する教材。
実際に効果の出ているお子さんも多く、幼くして英検2級に合格したり、ネイティブのお子さんと会話ができるほどに英語が話せるようになっているお子さんも。
お値段は高いですが、英語教材の中ではダントツに実績のある教材です。

ディズニー英語システムは、資料請求をすると、DVD、CD、お風呂ポスターのプレゼントがもらえます。

さらに資料請求に入っている体験プレゼント引換券で無料体験をすると、限定の豪華ディズニーグッズを無料でもらうことが出来ます。

こちらは実際のプレゼントの写真。(ぬいぐるみはプレゼントではありません)

他にもミッキーやミニーのパペットもプレゼントで選ぶことが出来ますよ。(応募期間によってはプレゼントの内容が異なることもあります。)
こどもちゃれんじEnglish

こどもちゃれんじEnglishは、しまじろうと一緒におもちゃやDVDで遊びながら英語に親しみを持っていく教材。対象年齢は1歳から。こどもちゃれんじの会員になっていると、特別価格で受講できるのもメリットです。
楽しく英語に興味を持ってほしい、という方におすすめです。
教材選びで失敗しないためには?
安全性は大丈夫?
この時期のお子さんは、何でも触ってみたり、口に入れて確かめる特性があるため、特に誤飲などの安全面に配慮して教材を選びましょう。角のとがっているものや、重いもの、呑み込めてしまうほど小さなものは要注意!
そのおもちゃ、本当に年齢にあってる?
0歳の赤ちゃんは、始めは寝ていても楽しめる音や光のおもちゃ、3~4か月になると物がつまめるようになるため、手に持てる軟らかいおもちゃ、お座りができるようになったらお座りで遊べるおもちゃ、と月齢によってピッタリのおもちゃが変わってきます。
参考までに、保育園のお子さんが0~2歳で挑戦したいことも見ておきましょう。
【0歳】
・大人との関係づくり
・様々なものに興味を示して遊ぶ
・指先を使った遊びを楽しむ
・音楽に合わせて体を動かして楽しむ
・「アウ~」「バブー」などの喃語が話せるようになる
【1歳】
・自分で食事をしようとする
・「マンマ」「ワンワン」など簡単な言葉を話す
・一人で歩く
・大人とのやり取り遊びを楽しむ
【2歳】
・走ったり、段差を超えられる
・大人と簡単な言葉のやり取りを楽しむ
・排泄を教える
・直線や丸が描けるようになる
パパやママは楽しめそう?
何をするにもパパ・ママのサポートがいる0~2歳年齢。パパやママ達が楽しそうにしていると子ども達は『これは楽しいものなんだ!自分もやってみよう!』と大人の反応から興味を持っていきます。
パパ、ママと一緒に取り組む年齢だからこそ、大人も興味をもって親子で楽しめる教材を選んでいきたいですね。
本当にお子さんにあっているかの最終チェック
本当にお子さんにあった教材か、パパ、ママも納得できる教材かを判断するためには、できるだけ実際の教材に触れてみることが大切です。
まずは無料の体験教材でお試ししてみて、お子さんの反応を確かめてみると、失敗が減りますね。
※こどもちゃれんじbabyには体験教材の代わりにベビーバスタオルのプレゼントが入っています。体験教材が気になるかたは、こどもちゃれんじ【ぷち】の資料も一緒に申請しましょう。
受講する前にもう1度ここをチェック!
体験教材が届いたら、受講を決める前に必ずここをチェックしてみましょう!
お子さんは興味を持っている?
親が一緒に取り組みやすい内容?
(お子さんとコミュニケーションをとって学びやすいか)
教材の安全性は信頼できる?
長く継続しても負担にならない?
受講してから後悔しないように、体験の段階で、しっかりと確認しておきたいですね。
0歳から始めるのは早すぎる?
0歳から教材を始めるのって早すぎる?
0歳だからこそ、教材がとても役に立ちます!
年齢にあった教材で始めるのはむしろ効果的
0~2歳は人生の中で一番多くのことを学ぶ時期です。
0~2歳は、人が人生の中で一番成長の早い時期!この時期には、周りの環境から影響を受けて、スポンジが水を吸うようにぐんぐん成長していきます。この時期に、成長に効果的な、おもちゃや教材を用意してあげることで、よりお子さんの成長を伸ばしていってあげられますね!
育児サポートにも最適
0~2歳時期の子育ては、悩むことがいっぱい。
0~2歳時期は、まだお子さんが言葉で思いを伝えられないこともあり、お世話をする大人側も、どうしていいかわからなかったり、育児の悩みを抱え込んでしまいがちです・・・。また、最近ではネット上に情報が豊富なことで、余計に悩んでしまう方も多いです。
こどもちゃれんじのように、きちんと正しい情報を発信してくれる教材や、ベビーくもんのように先生に悩みを相談できる教材は、育児サポートとしても、とても役に立ちますね。
乳幼児期の教育で将来の給与が変わるって本当?
「教育は早くからやっておいた方が伸びる」「あまり早くから早期教育をすべきではない」など、賛否両論ある幼児期の教育。
実際のところ、就学前の幼いころから質の高い教育を与えることで、お子さんの人生を左右するほど、大きな影響を与えることが、世界的な研究からもわかっています。
幼いころから質の高い教育を与えることで、非認知能力という能力が高まります。この能力は、IQとは違い、人間の性格等、性質的な部分の能力のことを言います。この非認知能力が高まることで、勉強に対して意欲的な子、頑張る力のある子に育つといわれています。
非認知能力の高いグループは、IQ、給与、持ち家率が高く、犯罪率が低かったという研究結果が出ています。
日本でも、文部科学省や厚生労働省が、非認知能力を意識した内容を入れこんで、保育指針や教育要領を改正するほど、非常に重要な研究です。(日本では、「生きる力」として取り入れられています)
非認知能力がもっと詳しく知りたい方はこちらからチェック!
お子さんに学べる環境与えられるのは親だけです。脳が完成してしまう5歳までに、どんな教育を与えてあげられるかで、お子さんの人生は大きく変わってきます。この時期にぜひ「学ぶ意欲や学びへの興味」を育ててあげたいですね!
\こちらもよく一緒に読まれています/