幼児家庭学習教材で有名な『 こどもちゃれんじ 』と『Z会 幼児コース
』それぞれの特徴や違いが気になりますよね
今回は、『こどもちゃれんじ』と『Z会』の2つの学習教材を、徹底的に比較していきたいと思います!
こどもちゃれんじって何?
子どもが遊びながら学ぶことのできるエデュトイ(知育教材玩具)や豪華な付録が人気のこどもちゃれんじ
!『こどもちゃれんじ♪』のCMでもおなじみですね
こどもちゃれんじは、「子どもが好きな通信教育」部門で1位を受賞するほど顧客満足度の高い教材で、受講者数も非常に多いのが特徴です
Z会って何?
『自ら学び、自分で考える』ことを大切にするZ会
!特に幼児コーステキストの『ぺあぜっと』は、他の幼児教材にはない、実際の経験を大切にした学習ができる内容になっています!さらに、Z会は、『あとのび』する力についても力を入れており、就学後の学習への効果が期待されています
一番の違いは!?
2つの学習教材の一番の違い・・・それは・・・
こどもチャレンジ→『遊びから学ぶ』
Z会→『学びそのものを遊びとして捉える』
ということ!
こどもちゃれんじはエデュトイなどの、子ども達の大好きなおもちゃを使って学んでいくことができます
それに対し、Z会は、身の回りにある「ふしぎ」を実験、検証してみたり、と、実際に体験していく体験型学習を大切にしています!
この体験自体が、子どもにとっては「遊びのように夢中になって取り組めるもの」になっています
もっと知りたい方は、こちらの記事からどうぞ→(Z会 幼児コース! 学習意欲が高まり、あとのびする!?)
メリット、デメリット比較
こどもちゃれんじのメリットデメリット
メリット
〇子どもが遊びながら学べる内容
〇子どもの発達や学びにあった玩具や教材を届けてくれる
〇0歳から社会人まで学ぶことのできる継続性のあるプログラム
(0~6歳までがこどもちゃれんじ それ以降は別プログラム)
〇個人に合わせて月ごとにコース難易度選択ができる(年中、年長のみ)
〇英語も学べる
(別料金なし、1歳から英語に親しむことができます)
〇知育コースや、サイエンスプラスコースをプラスできる
〇月払いにすれば、一か月から受講できる
(ベビー、月額1850円)
(ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ、月額1980円)
デメリット
ポピーのメリット・デメリット
〇体験的学習が多く、遊び感覚で楽しめるので、意欲的に取り組める
(体験と知識のつながる学習ができる・自ら学ぶ、考える力がつく)
〇自分の努力が、ポイントやご褒美という形で見える
〇0歳から社会人まで学ぶことのできる継続性のあるプログラム
〇授業よりも応用的、発展的課題を解ける力が養われる
〇英語も学べる
(マイページからデジタル教材で学べる)
〇年中さんから担当の先生が付き、添削課題にコメントがもらえる
〇月払いにすれば、一か月から受講できる
(年齢によって料金は異なりますが、2000円前後から)
デメリット
受講料比較
対象年齢 | 子どもチャレンジ | Z会 |
0~1歳 | 1850円 | |
1~2歳 | 1980円 | |
2~3歳 | 1980円 | |
3~4歳 | 1980円 | 1870円 |
4~5歳 | 1980円 | 2090円 |
5~6歳 | 1980円 | 2200円 |
小学生 | 2980~5730円 | 5068~12820円 |
中学生 | 5980~6890円 | 9970~11288円 |
高校生 | 6180~8480円 | 受講科目により様々 |
大学生・社会人 | プログラムごとに様々 | 受講科目により様々 |
※小~高は進研ゼミ | ※上記は紙面教材の通信学習料金、他にタブレット学習もあり |
Z会の方が少し値段が高め・・・?ただ、年齢により様々なので、どちらが安いとは、一概には言えません
上のZ会の料金はセットのコース料金ですが、1科目からなら、小学生1542円、中学生は2294円から受講することができます
教材内容比較
ひらがな教材
こどもちゃれんじ
ひらがなで正しく書かれている方へと進む迷路
かずの教材
こどもちゃれんじ
注文の数通りにアイスのシールを貼っていく問題
生活
こども子どもちゃれんじ
こういった付録は子どもちゃれんじならでは!
時計の針をくるくる回すと、時計のイラストも変わるので、遊びながら、時間の理解がしやすいです
子ども達も毎回の付録に大喜び!!教材を楽しみに、自発的に学ぶことができます
野菜の断面や、火を通したお肉の色を比べる問題
普段見てはいるけど覚えているかな?
身近な生活の中で見かけるものの問題ですが、上の問題では図形の感覚的考え方、下の問題では、熱による性質の変化を自然と学ぶことに繋がります
難易度で言うと、断然Z会の方が高めです
Z会 ぺあぜっと
光の反射を利用して、遊ぶ光のカーレース!これ、実際にやってみましたが、大人も、子どもも夢中!!遊びながら、知識だけでなく、体験としても光の性質を学べるので、本当の意味での理解をすることができます
全体比較
子どもチャレンジ | Z会 | |
受講料金 | 1850円~ | 1870円~ |
学習継続可能年齢 | 6か月~社会人 |
3歳~社会人 |
玩具や付録 | 多い | 少ない |
難易度などのコース選択 | あり | なし (小学生からあり) |
ご褒美やポイント | なし | あり |
英語教材 | あり | あり |
1ヶ月からの受講 | 可 | 可 |
こどもちゃれんじはとにかく楽しい!!子どもたちの大好きなDVDや、おもちゃを使って学べるので、ハードルが低く、学びやすいです
また、ワークの内容も子ども達の年齢に無理なく解ける内容になっているので、楽しく学ぶことができます
一方で、Z会は、体験して学ぶ中で、知識面だけでなく、しっかりと学びを身に着けていける教材!実験や、体験を主としているので、探求心のあるお子さんにとっては、どんな遊びよりも楽しい遊びになるかもしれませんね!ワークレベルはこどもちゃれんじと比べると難易度高め、小学校以降では、授業よりも応用問題、発展問題が多めになっていきます
同じ幼児教材でも、こんなに違った特徴があるのですね・・・!
こんな人におすすめ
こどもちゃれんじ
遊びながら楽しく学ばせたい
小さい頃から使える教材が欲しい
英語にも触れられる教材がいい
難易度別にコースを選べる物がいい
(年中、年長コースのみ)
Z会幼児コース
知識と体験をつなげ、しっかりと学びを習得させたい
頑張るとポイントがたまったり、ご褒美のあるものがいい
いずれは発展問題や応用問題に慣れさせたい
英語にも触れられる教材がいい
一番分かりやすいのは、やはり実際の教材を手に取ってみること
なるべく同じ月の教材を比較してみることで、より比較がしやすくなります
教材を手に取ってみてみると、直感的にどちらがいいか感じることができますし、より詳しい内容やその時の、お得なキャンペーン情報も知ることができます