誰もが一度は目にしたことがある、しまじろうで有名なこどもちゃれんじ!
今回は、こどもちゃれんじを実際にやってみたメリットやデメリット、また、実際にベネッセに聞いた、『他社に負けないこどもちゃれんじの魅力』について書いていきたいと思います
どの幼児教材にするか悩んでいる、こどもちゃれんじのことが知りたい!という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね
- こどもちゃれんじって何?
- 無料見本申し込み方法
- 無料見本をやってみた徹底レビュー
- こどもちゃれんじをやってみての感想
- こどもちゃれんじをやってみて感じたメリットデメリット
- ベネッセにこどもちゃれんじの魅力について聞いてみた
- こどもちゃれんじの幼児コース
- 玩具の量は? 一年間で届くおもちゃの量
- こんな人におすすめ
こどもちゃれんじって何?
遊びながら学ぶことのできるエデュトイ(知育教材玩具)や豪華な付録が人気のこどもちゃれんじ!無料教材ですら、有名ブランドとコラボしたプレゼントがあったりと、非常に充実の内容!
また、「子どもが好きな通信教育」部門で1位を受賞するほど顧客満足度の高い教材で、受講者数も非常に多いのが特徴です
教材は、基本的には総合コースのみですが、年中・年長さんでは、難易度別にコース選択をすることができます(下の画像は対象年齢5~6歳の年長さんの教材 その他の年齢については、目次の『こどもちゃれんじの幼児コース』でご紹介しています
年中さん向けステップ、年長さん向けじゃんぷのコースでは、総合コースと、思考力特化コースの2つから選択することができます
また、月によってコースの変更も可能ですので、途中で『やっぱり別のコースがいい』と変更することもできます
料金の変更も特になく、気軽に変更できるのが嬉しいですね(ベビー、プチ、ぽけっと、ほっぷは総合コースのみ)
早速私も資料を請求してみました
無料見本申し込み方法
無料資料の申し込みは非常に簡単
3~5分程度で終わります
無料見本をやってみた徹底レビュー
実際に届いた教材がこちら
かなり色々入っていますね^^
早速教材をやってみました
こちらは、虫メガネを当てると色が変わるワークブック
緑と黄色で黄緑、紫と黄色で茶色、と遊びの中で色の性質を学ぶことができます
虫メガネ片手にとっても嬉しそうな息子
見て! オレンジ色になったよ!!
こちらのワークでは、月の満ち欠けについても学ぶことができます
月の形自体が変わると思っていた息子はびっくり!!
光の当たり方で見え方が変わってるんだよ
へぇ~!!
子ども達の大好きな迷路!
カタカナが書いてある方の道を選んで進んでいきます
『か』と『カ』は、一瞬止まって考えていた息子
ひらがなとカタカナ、そっくりなのあるんだね
『り』と『リ』 『へ』と『ヘ』も似てるよ
なんて話をしながら進めました
息子にとっては、新しい発見だったようです!
ゴールに貼るプラネットシールがめちゃくちゃ豪華!!
頑張ってよかったね!
こどもちゃれんじ教材で定番なのが、この間違い探し!
意外に難しい・・・
間違いは5つ! 分かるでしょうか?
このお試しの冊子1冊で時間にして30分程度
無料教材でも、月によっては、DVD、クラフト工作の付録、絵本などの付録がついていることもあり、無料教材ですら、かなり豪華!!
本物の教材なら、さらに充実した内容になっているので、1か月間、楽しみながら、しっかりと学ぶことができますね
こどもちゃれんじをやってみての感想
実際にこどもちゃれんじをやってみると、子どもが遊びながら、必要なことをしっかりと学んだり、新しい興味を持つことに繋がっているな、と感じました
上でご紹介した「虫メガネの教材」もまさにそうですが、子どもが『思わず手に取ってしまう物』『遊び出してしまう物』がしっかりとセレクトされており、また、その遊びが、きちんと学びにつながるように考えられているところが、子どもが好きな通信教育部門1位の理由のように感じました
もう終わり?次はいつ届くの?
無料教材ですらこの食いつき具合^▽^;
有料ならさらにエデュトイもついてきますので、これは子ども達も夢中で学んでくれますね!
こどもちゃれんじをやってみて感じたメリットデメリット
メリット
〇子どもが遊びながら学べる内容
〇子どもの発達や学びにあった玩具や教材を届けてくれる
〇0歳から社会人まで学ぶことのできる継続性のあるプログラム
(0~6歳までがこどもちゃれんじ それ以降は別プログラム)
〇個人に合わせて月ごとにコース難易度選択ができる(年中、年長のみ)
〇英語も学べる
(別料金なし・1~2歳から英語に親しむことができます)
〇プラスで知育コースや、サイエンスプラスコースを加えることもできる
〇月払いにすれば、一か月から受講できる
(ベビー、ぷち 月額1850円)
(ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ月額1980円)
デメリット
ベネッセにこどもちゃれんじの魅力について聞いてみた
こどもちゃれんじがいい教材なのは分かったけど、他の幼児教材との違いって何? こどもちゃれんじにしかない魅力が知りたい!!
というわけで、実際にベネッセに聞いてみました
他社に負けないこどもちゃれんじの魅力を教えてください!
こどもちゃれんじはお子様の興味関心を引き出すエデュトイと一緒に、無理なく楽しく学ぶことができるシステムになっています。また、年中、年長さん年齢では、総合コースと思考特化コースの2つのコースからコース選択をすることができますので、より個人にあった内容で学ぶことができます
コースは途中で変更もできるんですか?
はい、途中でのご変更ももちろん可能です。総合コースはエデュトイやDVDで楽しく遊びながら総合的に学ぶことでき、もう少ししっかり学びたいという方には、ワークの充実した思考特化コースがおすすめです。さらに、プラスアルファで学びたい、という方は、本講座と別に、『こどもちゃれんじプラス』という別コースもご用意があります
こちらは0歳から6歳まで、ご受講いただけます
個人に合わせてコースを選択できるのはいいですね!
また、こどもちゃれんじは、赤ちゃんから社会人までずっと継続性をもって学び続けることのできるプログラムになっています。
小学校、中学校まで学べるところはよくあるけど、社会人まで学べるのはすごいですね!
さらに、幼児向けのこどもちゃれんじは、ベビー、プチ、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷに分かれており、それぞれの年齢の興味関心に応じて楽しく学べるようなプログラムになっています
年齢ごとの興味を大切にしているからこそ、継続して楽しく学び続けることができるのですね
学習内容からはそれますが、こどもちゃれんじは、無料資料請求でもらえるプレゼントもかなり豪華だな、という印象があります
ありがとうございます。3月31日までですと、0~1歳のお子様にはファミリア(有名ブランド)のベビーバスタオル、それよりも上のお子様向けにはループタオルのプレゼントと、抽選で、ホットクックやロボット掃除機のプレゼントをさせていただいています
私も申し込みましたが、これ、本当に無料とは思えない!(実物の写真です)無料なのに、毎回プレゼントが豪華すぎる! 一度は資料請求しておきたいですね!
こどもちゃれんじの幼児コース
こどもちゃれんじの幼児コース内容は以下の通り
ベビー(0~1歳向け)
料金 | 1850円(税込み) |
内容 |
〇絵本 〇エデュトイ(知育玩具) 〇親子ですくすく(保護者向け冊子) |
月齢に合ったおもちゃや絵本のセットが届きます
ぷち(1~2歳)
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇絵本 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
一覧で見てみると、かなり充実の内容!! 『しまじろう』人形もついてきます
ぽけっと(2~3歳)
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇キッズワーク 〇絵本 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
ぽけっとは『はなちゃん』の人形がついています! しまじろう人形とあわせて遊んでも楽しいですね
ほっぷ(3~4歳)
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇キッズワーク 〇絵本 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
ほっぷからは、ひらがなも始まり、かなり学びの要素も多くなってきますね
すてっぷ(4~5歳)
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇キッズワーク 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
すてっぷからは絵本がなくなり、コースが総合コースと思考特化コースの2コースから選ぶことができるようになります
料金はどちらのコースも同じ 途中で別のコースへの変更も可能です
じゃんぷ(5~6歳)
料金 | 1980円(税込み) |
内容 |
〇キッズワーク 〇エデュトイ(知育玩具) 〇DVD 〇保護者向け冊子 |
総合コース、思考特化コースの2コースから選んで受講することができます
年長さん年齢のジャンプは、小学校を見据え、国語、算数、社会性、学習習慣などを身に着けられるような内容になっています
小学校で必要なことが学んでおけるのは、安心ですね
こどもちゃれんじプラス(1~6歳)
(引用元:こどもちゃれんじ公式サイト 画像はステップの教材)
料金 | 545~1090円(税込み) |
内容 |
ぷち 〇知育・ダンス・読み聞かせ ぽけっと 〇知育・表現・ダンス・読み聞かせ ほっぷ 〇知育・表現・読み聞かせ すてっぷ 〇サイエンス・知育・読み聞かせ じゃんぷ 〇サイエンス・知育 |
玩具の量は? 一年間で届くおもちゃの量
こどもちゃれんじは、おもちゃが多いので、収納できるかや邪魔にならないかが心配という声もあります
実際に1年間でどのくらいのおもちゃの量になるのか、を見てみましょう
一年間で届くおもちゃの量は以下の通り
玩具の多いベビー向けのプチでも、そこまで量は多くならず、本棚2段で収まるくらいの量です
年少さん以降でワークなどが増えてくると、さらにコンパクトになり、1年間通しての教材をまとめてもこの通り
この量なら、そこまで邪魔になってしまうこともなさそうですね
こんな人におすすめ
遊びを通して学ばせたい
年齢にあったおもちゃを届けてほしい
英語にも触れられる教材がいい
人気の教材、満足度の高い教材を試してみたい
長く継続して学ばせたい
一人ひとりに合わせて、コースを選んだり、付け足せるものがいい
一か月から受講できるものがいい
気になる方は、まずは無料教材・無料資料請求からどうぞ