子ども達が一人で学べるうえに、夢中になって勉強してくれる、ということで、今、人気沸騰中のスマイルゼミ!我が家でも、年長さんの息子のお試し体験をやってみたのですが・・・。
無料のお試し体験で、まさかの大失敗・・・!
私と同じような失敗をしないよう、受講を考慮に入れてお試しをしたい!という方に、この記事をぜひ読んでいただければ、と思います。
2週間お試しでの大失敗!
最初から知っておくべきだったこと
我が家では、2週間のお試しをした結果、スマイルゼミを受講することに決めました。息子もスマイルゼミに夢中、自主的に勉強をしてくれるようになり、このまま解約の手続きをしなければ、そのまま受講が継続できて、らくちん♪なんて思っていたのですが・・・
なんと大問題が発生しました・・・。
我が家では、息子がどのくらいまで飽きずに継続できるか不安だったため、12か月一括払いではなく、6か月一括払いのコースで入会手続きをしていました。(2週間お試しの会員登録で入力した内容が、その後の受講にも引き継がれます)しかし、いざ、お試しを終えて、一番安く入会する方法をジャストシステムに確認すると、
生協を通して申し込んでいただくのが一番お得です
なに~!?
実際、生協から入会すると、ひと月当たり、220円~1000円、年間最大12000円以上も安くなります。(受講の年齢によります)
もっと詳しく生協からの入会について知りたい方はこちらをチェック!
そこで、最初にスマイルゼミから入会した2週間お試しタブレットを一度解約して、改めて生協からスマイルゼミに入会手続きをすることになりました・・・。
さらに、入会し直しになったことで、大きな問題が発生!!
2週間お試しで発生した3つの問題点
生協から入り直すことにしたことでの問題点は以下の3つ
- かかる予定のなかったタブレット返送料金がかかった
- 今までの学習データやマイキャラのカスタマイズが白紙に・・・
- 新しいタブレットが届くのに時間がかかった
かかる予定のなかったタブレット返送料金がかかった
2週間の無料お試し後、もしも受講をしない場合には、タブレットを返送することになりますが、この場合の送料のみは自己負担となります。(地域にもよりますが1000円前後)我が家の場合は、そのまま継続で受講の予定でしたので、本来はタブレット返送料金はかからない予定でしたが、生協から新しいタブレットでの入会し直しになってしまったため、余計な返送料金がかかってしまいました。
今までの学習データやマイキャラのカスタマイズが白紙に・・・
新しいタブレットには、今までの学習データを引き継ぐことはできません。お試しとは言え、1日3講座以上、毎日1つずつご褒美をもらっていましたので、合計、42講座以上の学習データと、14個ものご褒美がなかったことに・・・。これはかなり痛手でした。
新しいタブレットが届くのに時間がかかる
今までのタブレットの退会手続きが済んで、いざ生協からの申し込みへ!あとは入会すれば、タブレットもすぐ届いて元通り!と思ったのですが、そう簡単にはいきませんでした・・・。生協でのタブレット発送は、月に2回だけ・・・。入会手続き後1週間から2週間後の発送になるとのこと。実際に我が家も入会手続きをしてから手元にタブレットが届くまでに10日ほどかかりました・・・。
何よりの反省は、よく調べもせずに、スマイルゼミからのお試し入会をしてしまったことでした。もっとお試し後の受講についてもよく調べて、最初から生協から入会してお試しをしておけばよかった、と反省しました。
もしも私のように、お試ししてよかったら、一番安い方法で受講したい、と考えている方がいたら、ぜひ2週間のお試しはスマイルゼミのサイトからではなく、生協から申し込むことをお勧めします。
(特に一年ごとの受講更新ではなく、月ごと、半月ごとに受講を継続するかを見直したいという方には絶対おすすめ)
無料体験の前に必ずやった方がいいこと
スマイルゼミの2週間無料お試しを考えている人は、ぜひ資料請求を先にしておきましょう。無料資料請求でプレゼントや、受講をお得にするキャンペーンコードがもらえます!(受講時には2週間お試しの時に入力したコースやキャンペーン内容が本受講に適応されます。)
キャンペーンコードの発行は不定期ですが、発行のない時期でも、最新のお得情報がDMで届くので、資料請求をしておいて損はありません。
2週間無料体験の方法はこちらからチェック!
実際にお試しで届いたもの
スマイルゼミから申し込んだ場合、入会後早ければ2日でタブレットが届きます。我が家は4日後にタブレットが届きました。
届いたものはこちら
〇パンフレット・説明書
〇タブレット
〇タッチペン
〇充電コード
届いた箱は、もし受講しない場合にタブレット返送時に使いますので、2週間後までは保管しておきましょう。
気になる機能面は?
スマイルゼミでできる機能はこんな感じ
学習モード
言葉や数はもちろん、英語や自然など、幅広い問題を出してくれます。
確認画面
一日の学習が終わると、お家の人と一緒に今日の学びを振り返る、『きょうのできた!』の画面が開きます。
ご褒美
1日に今日のミッションを3講座受講すると、カードやマイキャラカスタマイズ用のアイテムがもらえます。
保護者への連絡
『きょうのできた!』(一日の学習の振り返り)は保護者の登録メールにも送られてきます。お子さんが一人で学習していても、その内容を保護者が確認できるのは助かりますね。
マイキャラカスタマイズ
自分が一緒に学んでいくマイキャラをカスタマイズすることができます。勉強を頑張ると、マイキャラカスタマイズ用のアイテムがもらうことができます。
時間制限
スマイルゼミは、タブレット向かう時間が増えてしまうのが気になるところですが、学習時間の設定から、細かく時間設定をすることができます。学習時間はもちろん、タブレット起動時間自体も制限することができるので、画面への向かい過ぎを防ぐことができますね。
デメリットも気になる!という方はこちらもチェック
2週間お試ししてみて分かったこと
画面に向かう時間は増える?
1日に用意されている学習ミッション自体は3講座、15分前後でクリアすることができ、それを終えるとご褒美がもらえます。その後も学習を続けるかは自分で選ぶことができますが、1日にもらえるご褒美は1個なので、ご褒美欲しさにやり過ぎてしまうということはありません。
ただ、学習自体がゲーム感覚で楽しめることもあり、息子は基本の3講座+自主学習3講座くらいのペースで毎日学んでいましたので、1日に30分くらいは画面に向かう時間は増えました。
タッチペンはちゃんと書けるの?
タッチペンは、ペン先がシャープペンシルのように細くできており、サインペンのように、かなりスラスラと書くことができます。文字を書くときには「書けない」と感じたことはありませんでしたが、タッチをするときに、余り早く連続でタッチしようとすると、うまく作動しないこともありました。
書き具合が気になる、という方は、無料体験で確かめてみよう!
子ども1人で勉強できる?
初日、使い方に慣れるまでは親が一緒について勉強しましたが、その後はほぼ一人で学んでいました。時計や英語等、わからない問題があると、呼ばれるものの、それ以外については、操作も非常に分かりやすく、子ども一人でも勉強することができます。
スマイルゼミの英語プレミアムも気になる!という方はこちらをチェック
どの教材にするか迷っているという方は、こちらをチェック!
教材の違いが一目でわかりますよ。