最近人気のタブレット教材。その中でも特に有名なスマイルゼミとャレンジタッチ。
一体どっちを選べばいいの?何が違うの?
この記事を読めば、お子さんにぴったりのタブレットが分かるようになりますよ。
どっちを選べばいい?
あくまで目安ではありますが、どっちがいいかわからない!という場合には、こちらのチェック表を見てみましょう。
チェック項目の多い方がおすすめです。
チェック | スマイルゼミ |
お勉強とゲームは分けたい | |
タブレットだけで学びたい (紙教材はいらない) |
|
タブレットの書き心地を重視 | |
タブレットの時間制限をしたい | |
ご褒美はデジタルのものがいい | |
退会後もandroidとして使いたい | |
英検・漢検対策をしたい | |
学習進度を確認し易い物がいい |
シンプルにタブレットだけでしっかりと学びたい、という場合にはスマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミは、圧倒的な解説の分かりやすさと、学習の定着度の高さが魅力です。
チェック | チャレンジタッチ |
遊びつつ学びたい | |
タブレット以外の教材も欲しい | |
無料で英語をしっかり学びたい | |
教科ごとに難易度選択をしたい | |
ご褒美は現物がいい (デジタルアイテム以外) |
|
安いタブレットがいい (android化できなくてもOK) |
|
個別の添削指導もある物がいい | |
オプションの充実した物がいい |
『お勉強』だけするのは苦手。ゲーム感覚で遊びながらがいい。
赤ペン先生など、人に見てもらってお勉強した方がちゃんとお勉強できる。
というお子さんはチャレンジタッチの方がおすすめです。
※資料請求でチャレンジタッチのお試し見本がもらえます。
スマイルゼミってどんな教材?
スマイルゼミは古くから学校のIT面を支えてきたジャストシステムという会社の教材。
実は世界初のタブレット教育教材です。
【スマイルゼミの特徴】
タブレット1台でお勉強が完結
(付録や紙教材などはない)
毎月2980円~
デジタルご褒美でやる気UP
見守るトークで親も学習進度を確認しやすい
タブレット制限が可能
スマイルゼミは、タブレット1台でお勉強が完結するので、散らかることがなく、片付けも楽ちんです。
(引用:スマイルゼミ)
スマイルゼミは、一人でも学習でき、お子さんに合った学習を、しっかりと定着させてくれる優秀教材。
お勉強は動画や音声での解説、間違うと分かりやすく解説をしたり、アドバイスもくれます。
実際我が家でも受講していますが、かなりの効果を実感!


お勉強をすると、ご褒美がもらえるので、勉強のやる気もUP!
ご褒美はこんなものがもらえます。
マイキャラのカスタマイズ
カード
スターを集めて知育ゲームと交換
時々イベントが開催されたり、小学生になると頑張ると表彰もされたり、やる気UPポイントがいっぱい!
スマイルゼミの「すごいキミ」で7ヶ月連続プラチナをとっている娘。
— mhk (@mhk12766649) November 6, 2020
この表彰制度がモチベーションになって毎日欠かさず学習してくれているのでありがたいです!https://t.co/rkXbdeOTfB
見守るトークや、学習記録の確認で、親も学習進度の確認がしやすいのもポイント!
(引用:スマイルゼミ)
小学生になると、見守るトークでお子さんと会話することも出来ます。
中学生以降では、ラインアプリでのコミュニケーションも可能です。
タブレット教材は、タブレットに向かいすぎてしまうところが不安要素の1つでもありますね。
でも、スマイルゼミはタブレット使用時間・学習時間をそれぞれに制限することができるので安心です。
(引用:スマイルゼミ)
タッチペンはかなり書きやすいです。鉛筆の書き心地とは違いますが、サインペンのようにスラスラと書くことができます。
とめ・はね・はらいもしっかりとできます。
チャレンジタッチってどんな教材?
チャレンジタッチはこどもちゃれんじや進研ゼミで有名なBenesseの教材。
学習教材の評価で有名なイードアワードでも顧客満足度部門で受賞しています。
(引用:進研ゼミ)
【チャレンジタッチの特徴】
毎月2980円~
ポイントをためるとゲームアプリやプレゼントと交換できる
科目ごとに無料でコース選択が可能
(引用:進研ゼミ)
間違えた問題は、解き直しボックスで解き直しができます。
自分専用のまとめ問題で、これまでの問題を総復習。
(引用:進研ゼミ)
お勉強してジュエルをためるとご褒美のゲームアプリがもらえます。
(引用:進研ゼミ)
タブレット教材だけでなく、紙教材や付録などもついてくるので、色々な教材で学ぶことができます。
(引用:進研ゼミ)
お勉強をして努力ポイントをためると、ご褒美のプレゼントと交換することができます。
チャレンジタッチは、無料で科目ごとにコース選択が可能!
それぞれのお子さんのに合わせて細やかに対応してくれるのは嬉しいですね。
(引用:進研ゼミ)
チャレンジタッチは、1000冊の児童書が無料で読めるライブラリをはじめ、デジタルコンテンツやオプションプランが豊富!
スマイルゼミとチャレンジタッチの違い
スマイルゼミとチャレンジタッチの違いはこちら!
一つひとつ詳しくご説明していきます。
※気になるものをクリックすると詳細までスクロールします。
対象年齢
スマイルゼミは年少さんの冬講座から受講することができます。
幼児コース
・年少冬講座~年長
小学生コース
・小学1年生~6年生
中学コース
・中学校1年生~3年生
幼児コースでは、小学校1年生の8月までに習う内容をお勉強します。
教科書準拠教材なので、基本は教科書の流れに沿いますが、少しずつ先取がされています。
チャレンジタッチは小学生が対象の教材になります。
小学1年生~小学6年生
中学生からも進研ゼミでタブレット学習をすることはできますが、チャレンジタッチのタブレットは引き継げません。
中学講座ではまた別のタブレットで学習をすることになります。
タブレット単体かプラスで紙教材があるか
スマイルゼミはシンプルにタブレットだけの教材です。
ノートや筆記用具をしまったりと、片付けの手間もないので、その面でもお勉強の負担が少し軽減されます。
(引用:進研ゼミ)
チャレンジタッチは、タブレット以外に、紙教材や付録もついている教材。
鉛筆でのお勉強も一緒にできるので、タブレットだけだと心配、という方にお勧めです。
お勉強の進み方
スマイルゼミの場合には、お勉強とゲームは切り離されており、講座ごとに何を学ぶのかが分かりやすいです。
幼児コースだとお勉強後にマイキャラのカスタマイズやカード、小学生以降だとご褒美にゲームももらえます。
お勉強をした後にゲームが楽しめるスタイル。
チャレンジタッチは、計算レースのようにゲームで遊びながら、お勉強を進めていくスタイルが多め。
シンプルにお勉強だけのドリルもありますが、お勉強が好きではないお子さんでも楽しくお勉強できるような内容になっています。
お勉強とゲームが混ざっているイメージですね。
コース選択
スマイルゼミのコース選択はこちらの通り
【幼児コース】
・標準コースのみ
【小学生コース】
・発展コース
・標準コース
【中学生コース】
・標準コース
・特進コース
コースにより料金は異なります。
(引用:進研ゼミ)
チャレンジタッチはそれぞれの教科ごとにコースの難易度選択をすることができます。
コース変更が無料なのも嬉しいですね。
タッチペンの書き心地
タッチペンの書き心地はスマイルゼミの方が優秀。
スマイルゼミのほうが、ペン周りの動作は楽そう。ペンの逆さまが消しゴムになるとことか、手のひらが画面に当たってても文字入力できるとことか。チャレンジタッチは手が画面に当たってるとダメ。イライラする。
— あや (@yayan55_ay) February 14, 2021
#スマイルゼミ
#チャレンジタッチ
チャレンジタッチ2年近く続けてるけど、やっぱり書きにくいのがネックだな〜という訳でスマイルゼミに替えようかと検討中
— いなほ (@kmkmhdj) November 3, 2020
スマイルゼミのタッチペンは、学習用に特別に開発がされたデジタイザーペンというペン。
(引用:スマイルゼミ)
通常のタブレット専用のペンに比べて、力加減も反映されやすく、とめ・はね・はらいもしっかりと書き分けることができます。
チャレンジタッチのタブレットも書きやすくはありますが、スマイルゼミと比べてしまうと多少劣ります。
スマイルゼミのタブレットとタッチペンはかなり書きやすい!
タブレット制限の有無
スマイルゼミでは、親がタブレットの時間を制限することができます。
\制限できるのはこちら/
タブレット使用時間
学習時間
ゲームばかりしてしまわないか不安。
タブレットに向かいすぎるのが心配。
こんな場合でも、親がしっかりと管理してあげられるので安心です。
チャレンジタッチでは、タブレットに一定時間向かうと『そろそろ休憩しようね』といったコメントが流れます。
ついやりすぎてしまうのを予防出来て助かりますね。
ただし、タブレット時間などを制限することはできません。
無料コンテンツ&オプションプラン
コース受講以外に利用できるコンテンツやオプションプランはこちら
スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
学力診断テスト (小学生~) |
教科ごとのコース難易度変更 |
漢検対策 (小学生~) |
全国テスト |
計算ドリル (小学生~) |
お子さん専用個別問題集 |
暗記カード (小学生~) |
赤ペン先生 |
ご褒美のマイキャラやカード (幼児・小学生) |
分からないところをチャットで質問 |
ご褒美のゲーム (小学生~) |
参加型ライブ授業 |
季節ごとのイベント (幼児・小学生) |
ポイントと交換できるご褒美 |
LINEなどのアプリ (中学生) |
電子書籍約1000冊 |
見守るトーク | 紙教材や付録 |
カメラ | メールで学習進度配信 |
カメラ |
スマイルゼミ | |
英語プレミアム | 680円 |
小学生発展コース | 500~900円 |
中学生特進コース | 4820~6000円 |
英語プレミアムは受講の途中からでも追加できます。
チャレンジタッチ | |
オンラインスピーキング | 990円 |
考える・プラス講座 中学受験講座 |
6946円 |
考える力・プラス講座 公立中高一貫受験対応小学5年生 |
3998円 |
考える力・プラス講座 公立中高一貫受験対応小学6年生 |
4268円 |
考える力・プラス講座 小学1~2年生 |
2403円 |
考える力・プラス講座 小学3年生 |
2787円 |
考える力・プラス講座 小学4年生 |
3667円 |
作文・表現力講座 | 3030円 |
国語算数発展ワーク 小学1~2年生 |
817円 |
国語算数発展ワーク 小学3~4年生1027円 |
|
かがく組 | 1027円 |
漢字計算くりかえしドリル | 1131円 |
値段が高めではありますが、チャレンジタッチの方がオプションプランは豊富。
ご褒美のもらえ方
スマイルゼミではこんなご褒美がもらえます


(引用:右:楽しむ勉強させ隊長のブログ 左:スマイルゼミ)
マイキャラのカスタマイズ
カード
スターを集めて知育ゲームと交換


(幼児コースイベントご褒美 右:すごろく 左:パズル)
長期休暇など時期によっては、特別なイベントが開催されたり、いつもと違うご褒美ももらうことも出来ます。
チャレンジタッチではこんなご褒美がもらえます。
(引用:進研ゼミ)
チャレンジタッチでは、お勉強でジュエルをためるとゲームアプリ、努力ポイントをためると、実物のプレゼントと交換することができます。
学校が変わってもタブレットが引き継げるか
スマイルゼミは、一度タブレットを購入してしまえば、幼児コースから中学コースまでずっと同じタブレットで勉強することができます。
これはかなり助かります!
チャレンジタッチは、小学生コースで使っていたタブレットは中学生になると引き継ぐことはできません。
それまでの受講データも、6月で消えてしまうので、あとは廃棄するしかありません・・・。
ただし、チャレンジタッチは6か月以上受講すればタブレット代は無料!
ここはかなりお得!
アンドロイド化できるかどうか
スマイルゼミは退会後もタブレットをandroid化して、普通のタブレットと同様に使うことができます。
チャレンジタッチは、アンドロイド化することはできません。
また、小学生から中学生になるときにもタブレットは新しくしなければならないので、これまでのタブレットを引き継ぐことはできません。
退会後はこれまでの学習データは全て使えなくなってしまうので、タブレットとして利用することはできません。
6か月以上受講すればタブレット代は0円なので、まぁ仕方ないのかも。
メリット比較
タブレット1台で学べる
(紙教材や付録がない)
学習が定着しやすい
タッチペンが書きやすい
タブレットの時間制限ができる
学習進度の確認がしやすい
幼児から中学生まで同じタブレットが使える
スマイルゼミは、学習の定着度の高さが魅力。幼児から退会後までずっとタブレットが使えるのもい嬉しいですね。
赤ペン先生やライブ動画など、誰かと学べる
ゲーム感覚で遊びながら学べる
教科ごとのコース選択ができる
コースの変更が無料
標準コースでも英語は充実
オプションプランが充実
6か月以上続ければタブレット代無料
チャレンジタッチは、タブレット教材がいいけど、誰かに見ていてもらった方がやる気が出る、というお子さんにぴったり。
赤ペン先生やライブ動画で自分の頑張りを見守ってもらえるので、やる気の維持に繋がります。
デメリット比較
標準コースの英語はボリューム少なめ
先生の添削指導のように誰かと学ぶことはできない
難易度の高いコースへの変更は有料
スマイルゼミの英語は、標準コースだとボリューム少なめ。
オプションのプランの英語プレミアムはかなり優秀なので、英語をしっかり学びたい人はオプションプランを追加する必要があります。
ゲームと勉強が混ざっている
(何を学んでいるかが分かりにくい)
タブレットの時間制限ができ、ご褒美のゲームアプリをやりすぎる
退会後のタブレットはアンドロイド化できない
ゲーム学習ばかりやって、お勉強メインのドリルの学習が進まないお子さんも・・・。
タブレットの時間制限ができないので、お子さんと話し合って、使用時間をきめていくしかないのもデメリット。
料金比較
基本コース
スマイルゼミ | チャレンジタッチ | |
年少 | 2980円 | |
年中 | 2980円 | |
年長 | 2980円 | |
小学1年生 | 2980円 | 2980円 |
小学2年生 | 3200円 | 2980円 |
小学3年生 | 3800円 | 3740円 |
小学4年生 | 4400円 | 4430円 |
小学5年生 | 5200円 | 5320円 |
小学6年生 | 5700円 | 5730円 |
中学1年生 | 5980円 | |
中学2年生 | 5980円 | |
中学3年生 | 6980円 |
基本料金は、スマイルゼミもチャレンジタッチもほとんど差はありません。
※スマイルゼミの中学生コースは2021年4月からこちらに料金が改正になります。
タブレット代
スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
9980円 | 9980円 |
スマイルゼミのタブレットは、12か月以内に退会した場合には、追加料金が発生します。
6ヶ月未満で解約 →29800円
6ヶ月~12ヶ月未満 →6980円
チャレンジタッチは、6か月以上受講すれば、タブレット代は無料、6か月未満だとタブレット代が発生します。
6か月未満で解約 →9900円
ただし、退会後にスマイルゼミはタブレットをandroid化して使えますが、チャレンジタッチはアンドロイド化できません。
ここは要チェック!
退会のときにかかる違約金
一括払いの支払いの場合には、途中で退会してしまうと違約金が発生します。
【12か月一括払いの場合】
・利用が6ヶ月~12か月の場合
一括払いした会費 -(6か月一括払い料金×利用した月数)の差額を返金
・利用が6ヶ月未満
一括払いした会費 -(毎月払いの料金×利用した月数)の差額を返金
【6か月一括払いの場合】
・6か月一括払いの会費 - (毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
【一括払いの場合】
・利用が6ヶ月~12か月の場合
一括払いした会費 -(6か月一括払い料金×利用した月数)の差額を返金
・利用が6ヶ月未満
一括払いした会費 -(毎月払いの料金×利用した月数)の差額を返金
違約金や返金のされ方は基本的に同じです。
タブレット保険代
スマイルゼミ | チャレンジタッチ | |
1か月 | 3600円 | 190円 |
12か月 | 3600円 | 1860円 |
スマイルゼミのタブレット保険代は1か月でも、12か月でも一律3600円の掛け捨てになります。
1度3600円を支払えば、1ヶ月でやめても、12か月でやめても3600円です。
スマイルゼミは保険に入っていれば、もしもタブレットが壊れてしまった場合、4万円相当のタブレットを6000円で直してもらうことができます。
保険に入っていない場合には、修理代は個人の全額負担。
チャレンジタッチはひと月ごとに保険を掛けることができます。
チャレンジタッチは、19800円のタブレットを3300円で直してもらうことができます。
保険を付けない場合には、19800円全額を負担することになります。
タブレットのお試しはできる?
スマイルゼミは幼児から中学生まで、2週間無料でタブレットのお試しができます。
入会しなくても、2週間以内であれば全額返金されます。
チャレンジタッチは、1年生コースの4月号のみ、タブレット無料の受講お試しができます。
タブレット代は無料ですが、受講費はかかりますので、そこは気を付けてお試ししましょう。
やってみたいけど、うちの子に合うか不安・・・。
そんな時にはまずは資料請求をしてみましょう。
進研ゼミの資料請求をすると、資料でチャレンジタッチのお試し見本を見ることができます。
スマイルゼミでは、資料請求をすると、入会にお得なキャンペーンコードをもらうことができます。