子どもの踏み台、どんなものを選べばいいの?
子育てアドバイザーがおすすめの踏み台をランキング形式でご紹介していきます。
お子さんでも上手に手洗いができる、手洗いサポートグッズも一緒にチェック!
- 【1位】PIYO 子ども用ステップ台
- 【2位】ベビービョルン ステップ
- 【3位】ナチュラル子ども用ステップ
- 【4位】 Ritt子ども用ステップ
- 【5位】スツールステップ
- 【6位】MARCHE PETITステップ
- 【7位】木製ステップ&スツール
- 【8位】 ネイキッズ ピッツ ステップ
- 【9位】NICKO-子ども用踏み台
- 【10位】クラフタースツール
- 子ども用踏み台を選ぶときのポイント
- 木製の踏み台を3年使ってみた
- 素材ごとの【こんな人におすすめ】
【1位】PIYO 子ども用ステップ台
軽くて丈夫なPP素材でできており、大人も使うことのできる高品質踏み台!何よりステップ部分に滑り止めがついているので、小さなお子さんでも安全に使うことが出来ます。購入から1年間の保証付きなのも嬉しいですね。
スペック
サイズ:横290×縦330×高さ265mm
重さ:898g
保証期間:1年
カラー:4色
その他:トイレ用でも使用可、大人使用可
【2位】ベビービョルン ステップ
ステップが1段のタイプの踏み台。滑り止め加工付きで、ステップの幅が広いので、小さなお子さんでも安心。持ち運びにも軽いので、お子さんが自分で移動させて使うことができます。トイレットトレーナー用に補助便座とのセットも販売されています。
スペック
サイズ:横340×縦250×高さ160mm
重さ:600g
カラー:6色
その他:トイレでも使用可、大人使用可
【3位】ナチュラル子ども用ステップ
木のぬくもりや優しさを感じるおしゃれなデザインの踏み台。木製の踏み台は、冬場でも冷たさを感じにくく、お子さんにとっても嬉しいですね。ステップの角部分が丸く加工されているので、安全の面でも安心です。
スペック
サイズ:幅360×奥行340×高さ250mm
重さ:約2.2㎏
カラー:1色
その他:大人仕様可、防水クリアコーティング加工あり、組み立て必要商品
【4位】 Ritt子ども用ステップ
おしゃれでスタイリッシュなデザインが印象的な踏み台。身長80㎝のお子さんでも洗面台やキッチンに届くように作られています。ステップに滑り止め加工の溝も作られているので、上り下りも安心。少し高めの踏み台を探している方にぜひおすすめの踏み台です。
スペック
サイズ:幅360×奥行310×高さ320mm
重さ:約3.55㎏
保証期間:3か月
カラー:5色
その他:大人使用可
【5位】スツールステップ
身長が高めのお子さん(年長さん~小学生くらい)向けの踏み台なら、こちらがおすすめ!子ども達が使わなくなっても、大人用の普段使いステップとして活用することができます。シンプルでおしゃれなデザインなので、お部屋に置いても、インテリアになじんでくれるのが嬉しいですね。
スペック
サイズ:幅400×奥行き280×高さ200mm
重さ:1.85kg
カラー:3色
その他:大人使用可
【6位】MARCHE PETITステップ
可愛らしい色合いとデザインが嬉しい木製踏み台。安定感抜群で、お子様でも持ち運びやすいおにぎり型のデザインになっています。ステップには滑り止め加工、角もコロンと丸みを帯びたデザインになっているので、小さいお子さんでも安全に使うことが出来ます。
スペック
サイズ:幅300×奥行325×高さ300㎜
重さ:約3.35㎏
カラー:5色
その他:組み立て必要商品
【7位】木製ステップ&スツール
ぬくもりのある天然木で作られたステップ。成長や用途にあわせて高さを変えて使えるので、とっても便利!形を変えてステップ&スツールの2wayで使うことができます。

スペック
サイズ:幅380×奥行340×高さ450mm
重さ:約5㎏
カラー:3色
その他:大人使用可、トイレでも使用可、ステップ4段階調節可、組み立て必要商品
【8位】 ネイキッズ ピッツ ステップ
踏み台としてはもちろん、インテリアとしても可愛らしい踏み台。洗面台やキッチンで使わなくなっても、子ども部屋において椅子として使うことができますね。それぞれの角は丸く加工され、滑り止め加工もされているので、安全面もバッチリです。
スペック
サイズ:幅330×奥行310×高さ240mm
重さ:4㎏
その他:カラー2色、組み立て必要商品
【9位】NICKO-子ども用踏み台
トイレ用の踏み台としてはもちろん、洗面所やキッチンでも使用でき、折りたたみもできる多機能踏み台。トイレで使わない場合には、付属の蓋を取り付ければ、スツールや椅子として長く使うことができます。大人も一緒に使うことができるので、子ども用踏み台、トイレトレーニング、大人用踏み台として、これ一台で完結します!
スペック
サイズ:
【開口部290mmタイプ(約)幅640x奥行350x高さ230mm 】
【開口部365mmタイプ(約)幅660x奥行350x高さ230mm 】
【折りたたみサイズ厚さ75㎜】
その他:カラー3色、2サイズから選択可能、トイレでも使用可、大人使用可
【10位】クラフタースツール
用途や場所に応じて、様々なサイズから選べる折りたたみ踏み台。『コンパクトに収納したい』『普段頻繁には使わない』という場合には、折りたたみの踏み台がおすすめ。取っ手付きなので、持ち運んで使う時にも便利です。
スペック
サイズ:
【M:幅320×奥行250×高さ220mm 】
【Mwide:幅410×奥行250×高さ220mm 】
【L:幅390×奥行320×高さ390mm 】
【Lwide:幅470×奥行320×高さ390mm】
重さ:約1.6㎏
その他:カラー3色、4サイズから選択可、大人使用可
子ども用踏み台を選ぶときのポイント
子ども用の踏み台を選ぶときのポイントはこちらの6つ!
安全性
踏み台を選ぶ際には、何よりも安全性の高いものを選ぶようにしましょう。安定性は大丈夫か?滑り止め加工はついているか?角は丸みを帯びたデザインになっているか、等、お子さんが使用する際に危険のないものを選ぶようにしましょう。
高さ
お子さんの身長と、使用用途により、踏み台のちょうどいい高さは異なります。通常、80㎝のお子さんが洗面所やキッチンで使用する際には、2段ステップ、100㎝以上のお子さんが使うのであれば、1段ステップでも大丈夫です。購入の際には、お子さんの身長と使用場所の高さを調べたうえで購入するようにしましょう。
ステップの幅
1段ステップか、2段ステップかにもよってステップの幅は異なってきますが、2段ステップであれば1ステップにつき幅15㎝、1段ステップであれば、25㎝以上の幅があると安心です。 あまりステップの幅が狭いと危険ですので、なるべくステップの幅の広いものを選ぶようにしましょう。
折りたたみ可能か
頻繁に踏み台を使用する場合には、できれば折りたたみ出ないものがおすすめです。折りたたみステップは、お子さんが自分で折りたたもうとしてしまった時に、手を挟んでしまう危険性があります。頻繁に使用する箇所で使う踏み台の場合には、なるべく折りたたみ出ないものを使用するようにしましょう。
デザイン
お子さんの身長にもよりますが、1歳から小学校くらいまで踏み台を使っているご家庭も多いです。長く使う物、ずっと部屋に置くものだからこそ、デザインにもこだわりたいですね。最近はインテリアのようにおしゃれなデザインの物も多くなっていますので、お部屋のデザインに合わせて、気に入ったデザインを選びましょう。
素材
ほとんどの子供向け踏み台は、プラスチックや木製ですが、中には、部分的にスチールなどの鉄素材が使われているものもあります。それぞれの素材ごとのメリットデメリットを知った上で、生活にあったものを選ぶようにしましょう。
プラスチックのメリット・デメリット
〇軽くて扱いやすい
〇傷や汚れが付きにくい
〇カラーやデザインが豊富(キャラクターもあり)
〇木製に比べると耐久性が低い(割れやすい)
〇耐荷重量が低い
〇冬に裸足で乗ると冷たい
木製のメリット・デメリット
〇耐荷重量が重い(大人も使用できるものが多い)
〇安定性が高い
〇デザイン性が高い
〇裸足で乗っても冷たさを感じにくい
〇傷がついたりへこみやすい
〇プラスチックに比べて重い
〇自分で組み立てなければならない物もある
木製の踏み台を3年使ってみた
こちらは実際に3年使用した子ども用木製踏み台です。
表面は、水にぬれても染みにくいクリアコーティング加工がされているため、水にぬれても、変色することはなく購入当初と変わらない色合いで使えています。
ただし、物を落としてしまったり、移動の際に壁にぶつけてしまい、小さな傷になってしまっている部分もあります。
2段ステップで、1段ごとのステップ幅は16㎝。下の子は1歳、上の子は3歳の時から使用していますが、1歳~6歳までの年齢で使ってみても、特に問題なく使えています。ぐらついたり、危険を感じたことは、今のところ一度もありません。
耐荷重量は80kgのため、大人も使用できますが、大人が使用する際には、足のサイズによっては使いにくさを感じるようです。(25センチ以上)
本体重量は3kgほど。子どもたちは2歳くらいから自分で自由に持ち運んで使ています。子ども達本人は使いにくさを感じてはいませんが、持ち手があるとより使いやすかったかな、と感じています。
素材感としては、木のぬくもりが感じられるため、冬でも冷たさを感じることなく、快適に使うことができます。もう一つプラスチックの踏み台もありますが、そちらは冬になると冷たさを感じるようで、嫌がって使ってくれないこともあります。
素材ごとの【こんな人におすすめ】
プラスチック踏み台
傷が目立ちにくいものがいい
軽いものがいい
手入れのしやすいものがいい(汚れたら丸洗いできる等)
木製踏み台
家族で使いたい
長く使いたい
デザイン性の高いものがいい
安定性の高いものがいい
お子さんのいるご家庭必見!
有名ブランドのベビーバスタオルを無料でもらっちゃおう!
水道代が節約できる!?お風呂の玩具も一緒にチェック!