どうも、リア姉です
我が家には、5歳の上の子と、ちびちゃん(下の子1歳)がいます
二人共、乗り物大好き! 電車大好き!
よく、駅までお散歩して電車を見に行ったりして楽しんでいます^^
そんな二人が、毎日見るほど大好きな絵本がこちら!!
こちらは学研さんで出している「はっけんずかんシリーズ」のしんかんせん!
中を開いてみると・・・
一見、普通の図鑑のようですが・・・
れんけつ~
がっちゃん!!
仕掛けをめくると、はやぶさとこまちが連結し、はやぶさの車体の中をのぞくことが出来ます
ちなみにこちらは1歳のちびちゃんのお手て^^
めくるだけの簡単な仕掛けなので、よくこんな風に一人でも楽しんでいます♪
1ページにつき4~5カ所ほどめくれる部分があり、めくると仕組みや内部が細かく描かれているので、とっても豪華!
こちらも子ども達が大好きなページ
めくってみると・・・
ぐいーん・・・
ガッシャン
こちらは蒸気機関車の内部
めくると、エネルギー変換の仕組みを見ることが出来ます
上の子はこのページに釘付け!!
「まずここに石炭を入れて~それが燃えるとエネルギーになって・・・」
と、この絵本を読む中で、物の仕組みや、内部構造にも興味を持つようになりました
以前にもこんな記事を書きましたが、
特に男の子は仕組みや、乗り物がだぁいすき!!
この絵本は、特にそんな男の子にはたまらない絵本!
内部に描かれている乗客のイラストも、食事をしていたり、お土産を買っていたり、電車の写真を撮っていたり、と細かく描かれていて、一緒に眺めていて、大人も眺めていて楽しいです^^
5歳の上の子は、 この絵本をきっかけに、最近では、ゴミ処理の流れや、リサイクルの仕組み、水道水が浄水されるまでの仕組みなどにも興味を広げ、大人がびっくりするような難しい物へも興味を持ったり、自分で調べて見ようとするようになりました^^
実は、お家に本が何冊あるかが、お子さんの人生を左右するという研究結果も,すでに発表されています
また、最近では、非認知能力という能力にも注目が集まり、幼少期にこの非認知能力をどう高めるかが、お子さんの将来の収入や社会的成功率に大きくかかわってくると言われています
様々な物事への興味、また、今持つお子さんの興味をどう伸ばしてあげられるかが、今後のお子さんの将来にも大きく関係していくといえますね
子どもに興味を持って欲しい・・・と図鑑セットを買っても、結局棚の隅で、一度も開かれず・・・なんて事も良くありがちですが^^;
こちらの絵本なら、子ども達が興味を持ってくれること間違いなし!
お子さんの興味や知識を育てたい方にはぴったりです
セットで揃えるもよし(他に5~7冊のセットもありますよ^^)
お子さんの興味に合わせて選ぶもよし♪
乗り物はちょっと・・・と言う女の子のお子さんでも、植物や食べものシリーズからなら楽しめそうですね